2020年の新春初売りで、Amazonエコーを買ったのでその使い勝手や使用感について情報発信したいと思います。
Amazonエコーの購入について
スマートスピーカーのCMなどはよく見かけますが、値段も結構します。最新家電を持っていれば、使い道は広がるかもしれませんが、購入後の思いつく用途としては、音楽鑑賞くらいしか思いつきませんので、購入を躊躇していました。
しかし!新春初売りでAmazonEcho第2世代がなんと2,980円の特価でしたので、お試しで購入することにしました。今までのセールでも、チェックしていましたがこんな値段見たことありません。
商品到着
Amazonにしては珍しく、配送まで時間がかかってしまいましたが6日後に到着しました。外観はこんな感じです。
商品の開封
中には、echo本体と電源アダプター、簡単な説明書が入っていました。衝動買いだったので、あまり調べないで購入してしまいましたが、残念に思った点はUSBなどから給電できないことです。車載で使うには、インバーターが必要になりそうです。
最初にすべきこと
初期設定をしなくては、何も始まりません。
アレクサアプリの導入
まずは、amazon alexaのアプリを導入して、Wi-Fiなどの初期設定が必要です。
念のための設定
ひとまずは音声での注文は怖いので、行わないのですが、誤注文とかのニュースを聞いたことがありますので、対策をしなくてはなりません。
設定画面の音声ショッピングの設定に、確認コードの入力欄がありました。ここにコードを入力しておくことで、誤注文を防げるはずです。
楽曲の再生について
まず試したのは、当然ですが音楽の再生です。
音質について
音質については好みなどがありますのでアバウトに書きますが、値段の割にはすごく良いと感じています。
音声での操作
これは慣れが必要と感じました。
例えば、ボンジョビの「These Days」を聞きたかったので、「アレクサ!ジーズデイズかけて!」とお願いしても、ルーシーローズのジーズデイズがかかってしまします。次は「ボンジョビのジーズデイズかけて!」といっても、同じくルーシーローズでした。
成功したのは「ボンジョビの曲で、ジーズデイズかけて!」でした。
音声操作に慣れると・・
音声操作に慣れて、自在に曲をかけてもらえるようになったら、Amazonミュージックのechoプランに加入するのも良いかもしれません。通常のプランよりも安く、65000曲が聞き放題になるようです。
車載での使用感
私の車のオーディオは音が悪いため、Amazonエコーには期待をしています。使用感としては、走行ノイズがあるせいか、少し大きい声で話さなければならなかったですが、声だけで操作できるのは、とても良いです。(少し大きいのと、インバーターも必要ですので、設置場所はのちのち考えなくてはなりません)
道路交通法の改正で、いわゆる「ながら運転」の罰則も強化されていますし、走行中のオーディオ操作は危険ですので、とても良いアイテムだと思います。
その他の使い道
スキルをダウンロードすることで、機能を追加できますし、適当に話しかけても結構役に立ちます。まだ、導入して数日ですが、カップラーメンのタイマーや今日の占い、朝の支度をしながらの天気予報の確認など、ハンズフリーでいろいろとできます。
また、スキルではAmazon公式ではないかもしれませんが、モンハンのモンスターの弱点を教えてくれるものがありました。便利そうです。
いろいろなスキルを使って、面白い情報がありましたらまた発信していきたいと思います。
ComoAki