前回の記事で、画像ごとWordPress記事の一部をサブドメイン(別のWordPress)に移動する方法をご紹介しました。

今回は記事の移転終了後にやったほうが良い設定の301リダイレクトをする方法についてご紹介します。
301リダイレクトとは
301リダイレクトとはブログなどの記事を別のドメインやサブディレクトリに移転した後に旧記事を削除しないと、同じ記事が2つネット上に存在することになるため、削除が推奨されます。
しかし、ただ削除しただけでは記事の移転を知らずに前のURLにアクセスしたときに、下の画像のように404 not found(404エラーともいう)となってしまいます。
そこで301リダイレクトを設定して、旧アドレスにアクセスした場合に新アドレスに自動転送させることが必要になってきます。
301リダイレクトの設定方法
それでは、301リダイレクトの方法についてご説明いたします。今回説明する方法についてはネイティブドメイン→サブドメインに記事を1つ移転した場合です。
301リダイレクトの方法(2種類)
WordPressで301リダイレクトを行うためにはいくつか方法があります。
方法1(プラグイン使用)
1つ目は「Redirection」などのプラグインを活用する方法です。今回は私が移転した記事が2つだけと少ないことと、使用するプラグインをなるべく増やしたくないことから今回は利用しないことにしました。
こちらの方法をご希望の場合は、Google検索などで「301リダイレクト プラグイン」などのキーワードで検索下さい。
方法2(.htaccessを編集)
2つ目は「.htaccess」ファイルを編集する方法です。私は今回こちらの方法を採用しましたので、この後ご説明します。
「.htaccess」の編集方法
レンタルサーバーの機能で編集する方法
私はエックスサーバーと契約していますので、エックスサーバーでの編集方法について説明いたします。(私はこの方法で編集してうまくいきました)
サーバーパネルにログインすると「ホームページ」の欄に「.htaccess編集」という項目がありますので、これを選択すると編集することが出来ます。
FTPクライアントソフトで編集する方法
FTPクライアントアプリなどで、サーバーにアクセスします。場所は「ドメイン名\public_html」の中にあると思いますので、このファイルを編集します。
注意点としては、パソコンなどのテキストエディッタで編集する場合に文字コードなどに気を遣わねばならないことです。
こちらの方法で編集を行う場合は、Google検索などで「htaccess 文字コード」などのキーワードで検索し、仕様を熟知してから作業してください。
「.htaccess」に追記する内容
htaccessには下記の記述を追加します。複数の記事を移転した場合は3行目の記述を増やしてください。
RewriteEngine on
RewriteRule ^【移転前のアドレス】$ 【移転後のアドレス】 [L,R=301]
</IfModule>
移転前のアドレス
相対パスで記述します。旧アドレスが「https://comoaki.com/abcd」の場合は「/abcd」と記述
移転後のアドレス
移転後のアドレスは絶対パス(普通のURL)で記述します。
301リダイレクトの確認方法
旧アドレスにアクセスして、転送されるかを確認してください。また、リダイレクトを確認してくれるページもありますので、下にリンクを張っておきます。

まとめ
さいごまで読んでいただきありがとうございました。本記事のまとめです。
- 記事を別のドメインなどに移転した場合は301リダイレクトを設定する必要がある。
- 301リダイレクトにはプラグインを使用する方法と「.htaccess」を編集する方法がある。
- 「.htaccess」の編集は、レンタルサーバーの機能で編集する方法と、FTPクライアントソフトを利用する方法がある。
- PCなどで「.htaccess」を編集する場合は文字コードなどの熟知が必要。
- 追記する内容は下記
RewriteEngine on
RewriteRule ^【移転前のアドレス】$ 【移転後のアドレス】 [L,R=301]
</IfModule>
- リダイレクトを設定したら、動作確認が必要
コメント