本記事では、秋田県横手市の「日の丸醸造」で醸造されている日本酒「まんさくの花」を複数紹介(レビュー)しています。
まんさくの花は「亀ラベルシリーズ」や「MKシリーズ」など沢山あり、それぞれ販売時期がありますので、酒屋さんに足繫く通わないとコンプリートは難しいです。

この記事では、私が出会った「まんさくの花」を紹介していきます
日の丸醸造について


「日の丸醸造」に関する基本的な情報
秋田県横手市にある「日の丸醸造」の基本情報です。
項目 | 情報 |
---|---|
蔵名 | 日の丸醸造株式会社 |
所在地 | 秋田県横手市 |
創業年(西暦) | 1,689年 |
創業年(和暦) | 元禄2年 |
主要な銘柄 | まんさくの花 |



1,689年・・・
創業から330年以上の老舗ですね
まんさくの花「杜氏選抜」ピンクラベル


最初に紹介するのは、まんさくの花「杜氏選抜」ピンクラベルです。



杜氏選抜という名称ですが従前からの名残で、現在の日の丸醸造は杜氏制ではないようです
まんさくの花「杜氏選抜」ピンクラベルのスペック
項目 | 情報(R3仕込61号) | 情報(R5仕込52号) |
---|---|---|
種類 | 純米吟醸 | 純米吟醸 |
精米歩合 | 55% | 55% |
原料米 | 美山錦100% | 美山錦74% 星あかり26% |
アルコール度数 | 16.5% | 16.2% |
日本酒度 | -1.5 | +1.0 |
酸度 | 1.7 | 1.7 |
アミノ酸度 | 1.0 | 0.7 |
酵母 | 協会1001号 | 協会1001号 |



過去に飲んだピンクラベルのスペックです
購入時期により結構違うので、毎回楽しめそうですね
杜氏選抜シリーズについて
ピンクラベルは純米吟醸(火入れ)、ブラックラベルは純米大吟醸(火入れ)そして、イエローラベルは純米大吟醸(生)となっています。



私のお小遣いで購入できるのはピンクラベルとブラックラベルだけです・・・
まんさくの花「杜氏選抜」ピンクラベルのこもあき評価


まんさくの花「杜氏選抜」ピンクラベルの感想(色と香り)


色は、ほぼ透明で「やや琥珀色っぽいかな?」と感じる印象でした。
香りは、バナナ系の華やかな香りです。
まんさくの花「杜氏選抜」ピンクラベルの感想(味)
飲み口は甘くてとても飲みやすい印象。
基本的には酸味が中心にあって、全体的な印象は甘酸っぱいです。
そして、すっときれていく、スッキリした美味しい日本酒でした。
まんさくの花「亀ラベル」純米吟醸生原酒


この日本酒は、まんさくの花「亀ラベルシリーズ」の純米吟醸生原酒です。
まんさくの花「亀ラベル」純米吟醸生原酒のスペック
項目 | 情報 |
---|---|
種類 | 純米吟醸生原酒 |
精米歩合 | 55% |
原料米 | 亀の尾100% |
アルコール度数 | 16% |
日本酒度 | +1.0 |
酸度 | 1.7 |
アミノ酸度 | 1.2 |
酵母 | 自社酵母 |
亀ラベルシリーズについて
亀ラベルは、酒造好適米「亀の尾」を原料に造った「まんさくの花」です。



公式Webサイトより、亀ラベルシリーズの出荷時期を整理しました
(通年)純米吟醸一度火入れ原酒 亀ラベル
日の丸醸造公式Webサイト
(3月)純米大吟醸生原酒 亀ラベルGOLD
(4月)純米吟醸生原酒 亀ラベル
(7月)純米吟醸一度火入れ原酒 愛亀ラベル
(11月)純米大吟醸一度火入れ原酒 亀ラベルGOLD
(12月)純米吟醸 生もと亀ラベル
まんさくの花「亀ラベル」純米吟醸生原酒のこもあき評価


まんさくの花「亀ラベル」純米吟醸生原酒の感想(色と香り)


色は、ほぼ透明でややイエローかかっている印象でした。
香りは、リンゴのような香りがアルコールに乗ってきます。
経験から、香りがアルコールに乗ってくる印象のお酒は、香りが口の中に広がって残りやすいですが、このお酒もねっとりと口の中に滞在する感覚があります。
まんさくの花「亀ラベル」純米吟醸生原酒の感想(味)
フレッシュなお酒です。
甘さは特別強い訳ではありませんが、甘さと酸味が味の中心の印象。
甘さは「梨のような甘さ」です。
すっきりとした甘さの中に「酸味」「旨み」「辛さ」があり、口の中に広がっていくように感じました。
美味しいです。
まんさくの花「巡米酒」愛山70


こちらの日本酒は、まんさくの花「巡米酒」シリーズの愛山70です。
まんさくの花「巡米酒」愛山70のスペック
項目 | 情報 |
---|---|
種類 | 純米酒 |
精米歩合 | 70% |
原料米 | 兵庫県産愛山100% |
アルコール度数 | 16% |
日本酒度 | -0.5 |
酸度 | 1.7 |
アミノ酸度 | 0.6 |
酵母 | 秋田酵母No.12 |
出荷時期の目安 | 11月 |
まんさくの花「巡米シリーズ」について
希少米や秋田県固有の酒米など、厳選された全11種類を月替わりで販売しています。
あえて低精白(70%)にすることでお米の味わいや特徴を最大限に引き出している。
まんさくの花オンラインショップWebサイト



公式Webサイトより、出荷時期の目安を確認しました
(1月)秋田酒こまち70
日の丸醸造公式Webサイト
(2月)神力70
(3月)亀の尾70
(4月)星あかり70
(5月)山田錦70
(6月)山田穂70
(7月)雄町70
(8月)朝日70
(9月)美郷錦70
(10月)秋の結70
(11月)愛山70
(12月)百田70



美郷錦といえば、日の丸醸造ではエヴァンゲリヲンとコラボした「純米吟醸 まんさくの花 ミサト」が販売されていました
直売所限定で、私は入手できませんでした
まんさくの花「巡米酒」愛山70のこもあき評価





普通の純米ですが香り華やかで「吟醸酒」並みの香りでした
まんさくの花「巡米酒」愛山70の感想(色と香り)


色は、透明で全く色が無い感じでした。
香りは、メロンを感じさせる甘い香りで、吟醸酒に負けない芳醇な香りです。
まんさくの花「巡米酒」愛山70の感想(味)
ほのかに甘いですが、その奥にレモンを感じる酸味が隠れています。
甘さは、しつこくない、さっぱり系の甘さです。
色々な味覚が丁度良く、バランスの良く詰まっている印象です。雑味もやや感じますが、これもこのお酒の美味しさだと思います。
余韻はやや苦みが広がり、消えていきます。
まんさくの花「純米吟醸」MK-Z


このお酒は、まんさくの花の中でも一番好きな「MKシリーズ」のZです。
まんさくの花「純米吟醸」MK-Zのスペック
項目 | 情報 |
---|---|
種類 | 純米吟醸酒 |
精米歩合 | 50% |
原料米 | 秋田県産日の丸100% |
アルコール度数 | 15% |
日本酒度 | -2.0 |
酸度 | 1.9 |
アミノ酸度 | 0.6 |
酵母 | 酵母Z(非公開) |
出荷時期の目安 | 終売 |
MKシリーズについて
MK-Zは酸の生成が少ない酵母をスクリーニングし、それに白麹を配合することでクエン酸の比率を高めた日本酒
日の丸醸造公式Webサイトより
今回ご紹介するMK-Z以外にも、時期により異なる日本酒が販売されておりますので、簡単に時期を整理しています。
- MK-X 4月頃〜
- MK-Y 終売
- MK-Z 終売



このお酒、好きだったのですが「終売」となってしまいました・・・
限定でも良いので、復活を望みます
まんさくの花「純米吟醸」MK-Zのこもあき評価


「まんさくの花」純米吟醸MK-Zの感想(色と香り)


色は、琥珀がかった透明色のようです。
※写真ではブラウン系にみえますが、どちらかというと琥珀色に感じました。
酸味が強い「りんご」が発酵したかのような、甘酸っぱい感じの香りです。
「まんさくの花」純米吟醸MK-Zの感想(味)
白麹を使用した日本酒ですが「異様に酸っぱい」というような感じはないです。(酸味は強めですが)
甘さと旨味を感じたあとに、少し強い酸味が訪れるといったところ。旨味に関してはアミノ酸度0.6なので感じないと思っていましたが、なぜか旨味を感じました。(なので旨味は★3としました)
余韻は、酸味と辛さ、苦みを感じるので、グレープフルーツを食べた後に近いです。(もしくは、表現が悪いですが甘さ控えめのミカンをたべたあとのような余韻です)
辛さと苦さはほんの僅かですので、苦手な方でも大丈夫と思います。
まんさくの花「純米吟醸」MK-X


このお酒は、まんさくの花の中でも一番好きな「MKシリーズ」のXです。
まんさくの花「純米吟醸」MK-Xのスペック
項目 | 情報 |
---|---|
種類 | 純米吟醸酒 |
精米歩合 | 50% |
原料米 | 秋田県産日の丸100% |
アルコール度数 | 15% |
日本酒度 | -5.0 |
酸度 | 2.0 |
アミノ酸度 | 0.9 |
酵母 | 酵母X(静岡酵母系) |
出荷時期の目安 | 4月 |



MKシリーズの詳細は「MK-Z」の記事に記載しています
まんさくの花「純米吟醸」MK-Xのこもあき評価


まんさくの花「純米吟醸」MK-Xの感想(色と香り)


色は、やや青っぽいように感じました。
香りはクエン酸系で、ドライフルーツの様な発酵感もありました。
すっきりした好きな香りです。
まんさくの花「純米吟醸」MK-Xの感想(味)
私が購入した令和6醸造年度のものから、白麹ではなく、普通の黄麹で醸しているようです。
甘酸っぱい系の美味しい日本酒です。
ジュースほど甘くはありませんし、酸っぱくなく、とてもいい具合の甘酸っぱさです。
苦みは殆どなく、飲みやすい日本酒で、ゴクゴク飲んでしまいそうです。
最後の余韻は酸味です。
まんさくの花「かち割りまんさく」吟醸原酒


このお酒は、かち割り氷で美味しい「かち割りまんさく」です。
まんさくの花「かち割りまんさく」吟醸原酒のスペック
項目 | 情報 |
---|---|
種類 | 吟醸原酒 |
精米歩合 | 60% |
原料米 | 麹米:秋田県産美山錦 掛米:秋田県産ぎんさん |
アルコール度数 | 18% |
日本酒度 | +5.0 |
酸度 | 1.8 |
アミノ酸度 | 1.0 |
酵母 | 協会9号 |
出荷時期の目安 | 5月~ |
かち割りまんさく


文字通り、ロックでのんでも負けない濃いめの日本酒です。



個人的に・・・
ロックで美味しい日本酒は、燗酒にしても美味しい気がします
まんさくの花「かち割りまんさく」吟醸原酒のこもあき評価





評価は、ロックではなく、冷やして飲んだ状態です
まんさくの花「かち割りまんさく」吟醸原酒の感想(色と香り)


色は、殆ど無色透明に感じました。
香りはオレンジっぽいような・・・ビワっぽいような雰囲気です
まんさくの花「かち割りまんさく」吟醸原酒の感想(味)
甘さは夏酒らしく、サラッとスッキリとした甘さです。
後半は酸味と苦みが支配的になりました。
氷で飲むと、徐々に溶けていくので味わいが変化していきます。
私は少し溶けた状態が一番好きでした。
ただ、普通の氷の場合はどんどん氷が溶けていって、薄くなってしまうので、急いで飲んでしまうので酔いやすいことに注意です。
◆日本酒の無料漫画(著:こもあき)◆


日本酒の魅力を伝えるために、一生懸命書いている漫画です。
Amazonアカウントがあれば、だれでも無料で読めますので、是非読んでください。