知人の任天堂switchのジョイコンが壊れたと聞きました。聞いたところ、アナログスティックに触れていなくても勝手に動くとのこと。また、新たに購入すると結構高いとのことでした。Amazon検索をしたところ、アナログスティックの交換パーツは500円から1500円程度で売っていることがわかりました。節約魂に火が付きます!
今回購入した修理キット
500円程度のものも存在しており評価も悪くないものもありましたが、マーケットプレイスでの出品でしたし、おそらく発送元は大陸となるので郵送には時間がかかると思いあきらめました。
今回購入したもの
今回購入したのは、特殊ドライバーなどが付いたセットです。これならAmazonからの発送なので、すぐに届きます。(ドライバーは持っていたのですが、時短を選択しました)
すぐに届きました
早速開封。写真通りのものが入っていました。写真に撮り忘れましたが簡単な説明書もついていました。
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)ジョイコンの交換
早速交換してみましたので交換方法の説明と、失敗して壊しそうになりましたので、失敗談についてお話しますね。
修理前のスイッチの状態
下の写真が交換前の状態です。どんな力を使ったのかスティックが歪んでしまっています。触ってみたところ、傾けても真ん中に戻ったり少しずれて戻ったりしています。勝手に動く原因はこれでしょうか・・。
ジョイコンの分解
ジョイコンを分解していきます。
カバーを外す
ジョイコンの分解は特殊なY字形のドライバーを使用します。せっかくなので、付属していたドライバーを使ってみます。赤丸で印をつけたところを外します。付属のドライバーは若干緩いようなので、ねじ山がナメってしまわないようゆっくり慎重に作業しました。
ねじを外した後、付属の(ギターの)ピックのような付属品を隙間に差し込んで開封していきます。上のカバーと下のカバーはケーブルで接続されていますので、切らないように注意してください。
バッテリーを外す
まずは邪魔になるバッテリーを外します。若干粘着していましたが、簡単に取れました。ケーブルは切断してしまわないように注意してください。
バッテリーカバーの取り外し
バッテリーカバーを外すには、下の〇印のつけたねじを外します。もう一つの付属していた+ドライバーを使用します。
コネクターの取り外し
バッテリーのカバーを取り外すと、いよいよスティックが見えてきます。これを取り外して交換すると作業完了です。
スティックを取り外すにはまず、青色で囲った部分のコネクターを取り外します。次に赤色で囲った部分のねじを外します。
分解完了
これで分解完了です。写真のような状態になります
あとは、新しいアナログスティックと交換して逆の手順で戻していくだけです。写真で撮影しても分解手順と同じ内容になりますので、説明は割愛します。
失敗談について
コネクターを取り外すには写真の矢印のところを開けなくてはならないのですが、ComoAkiは間違えて、白い部分を取り外そうとしてしまいました。ピンセットなどを駆使して取り外そうとしましたが、誤って基盤を傷つけてしまいました。(動作には影響なかったようです)
力はそんなに使わなくても簡単に取れます。皆さんも気を付けてください。
ComoAki