すっきりとした味わいの日本酒– tag –
すっきりとした味わいの日本酒です。
主に淡麗でキレが良い日本酒にこのタグを設置しています。
-
八戸酒造「裏・陸奥男山(生)」の特徴と感想、入手方法について
年に一度販売される「陸奥八仙」の生酒「裏・陸奥男山」を入手しました。 今年もフレッシュでとても美味しかったです。 裏・陸奥男山がどの様なお酒だったのか、どのように入手できるのかの情報を共有していきたいと思います。 【八戸酒造「裏・陸奥男山(... -
高コスパ!扁平精米80%の純米酒「男山やってみるべ部04」の感想
北海道の酒造「男山」の「やってみるべ部」から、扁平精米80%の純米酒が発売されました。 比較的低価格で販売されておりますし、何より面白いです。 早速、購入して飲んでみましたので、どのような日本酒だったのか感想を共有していきます。 【扁平精米80%... -
クラシック仙禽「雄町」の特徴と感想~フレッシュ感があり美味しい~
前回ご紹介した「活性にごり酒の雪だるま」がとても美味しかったので、「株式会社せんきん」の別の日本酒も購入してみることにしました。 今回購入したクラシック仙禽「雄町」もフレッシュでとても美味しいお酒でしたので、この日本酒の魅力や特徴、味の感... -
活性にごり!仙禽「雪だるま」特徴と感想、飲み方、入手方法まとめ
SNSでよく見かける日本酒、仙禽の「雪だるま」を入手しました。 私は徒歩+公共交通機関で購入しに行きましたが、この日本酒は「活性にごり酒」ですので、振ってしまうと吹き出てしまう恐れがありますので慎重に運搬しました。 そんな、苦労をしてでも飲み... -
酔鯨の純米吟醸「吟麗しぼりたて」さっぱりとしたフレッシュ系日本酒
冬は「しぼりたて」日本酒のシーズンです。 各蔵の「しぼりたて」が店頭に並んでおりますので全部飲むのは難しく、どれを選んだら良いのか迷ってしまうところですが、今回は、酔鯨の純米吟醸「吟麗しぼりたて」を選びました。 どの様な日本酒だったのか、... -
北海道の蔵「男山」の限定酒「好都合(おとくやま)」特徴・入手方法
この時期に北海道の酒蔵「男山」から販売される、お得な限定酒「好都合」2022を入手しました。 この日本酒は、北海道限定で流通しておりますが、近年は通販などでも容易に入手可能となっています。また、純米酒と普通酒の両方が販売されており、特に普通酒... -
「伯楽星」純米吟醸は究極の食中酒ですが食中じゃなくても普通に旨い
「究極の食中酒」を謳う「伯楽星」純米吟醸を購入しました。 究極の食中酒とはどのような日本酒だったのか確かめましたので、お伝えしていきます。 【「伯楽星」純米吟醸の基本情報】 最初に、「伯楽星」純米吟醸の基本情報として、蔵元の情報と、アルコー... -
美丈夫純米吟醸「純麗たまラベル」は爽やかで飲みすぎてしまう日本酒
今回ご紹介しますのは、四国の銘酒「美丈夫」の純米吟醸酒「純麗たまラベル」です。 純麗たまラベルは、酒屋さんに並んでいても清涼感たっぷり(4合瓶の場合)でとても目立っており夏に購入したくなる雰囲気です。(私は秋口に購入しました) また、(美... -
キャンプ用?スノーピークコラボの日本酒、久保田「雪峰」黒の感想
酒屋さんでひときわ目を引く箱入りの黒い日本酒、スノーピーク(SnowPeak)とコラボした久保田の「雪峰」。 この日本酒はかなり高価でなかなか入手しにくいのですが、この度、飲む機会がありましたので、どのような日本酒だったのか、ご紹介していきます。... -
近藤酒造(新潟県)菅名岳の特別純米酒「九」淡麗でクリアなのに旨口
今回は、酒処の新潟県民からご紹介された、近藤酒造の日本酒「菅名岳」の特別純米酒「九」をいただきましたので、紹介していきます。 この日本酒は、北海道の酒屋では見かけたことが無いため知らなかったのですが、地元の日本酒好きには有名のようです。 ... -
メロンの様な香りの日本酒「NOBU」純米大吟醸の特徴と感想
世界に展開するレストラン「NOBU」で唯一提供されていると言われる日本酒「NOBU」をいただきました。 開封すると、ビックリするくらいいい香りを放つ日本酒で、世界のセレブ気分を味わえる「NOBU」純米大吟醸を紹介していきます。 【「NOBU」純米大吟醸の... -
ポルチーニ茸の香りがする?三井の寿の日本酒「ポルチーニ」の感想
三井の寿の秋の日本酒「ひやおろし秋純吟ポルチーニ」をお店で見つけたので、購入してみました。 「ポルチーニ茸の香りがする日本酒なのかな?」と思い購入して飲んでみましたが、よく考えますと、私はポルチーニ茸の香りを知りませんでした・・・。 なの...
12