フレッシュ– tag –
フレッシュな味わいの日本酒です。
主に生酒で、フルーティーなものも含んでいます。
-
八戸酒造「裏・陸奥男山(生)」の特徴と感想、入手方法について
年に一度販売される「陸奥八仙」の生酒「裏・陸奥男山」を入手しました。 今年もフレッシュでとても美味しかったです。 裏・陸奥男山がどの様なお酒だったのか、どのように入手できるのかの情報を共有していきたいと思います。 【八戸酒造「裏・陸奥男山(... -
八戸酒造「裏・陸奥八仙(生)」の特徴と感想、入手方法について
年に一度販売される「陸奥八仙」の生酒「裏・陸奥八仙」を入手しました。 今年もフレッシュでとても美味しかったです。 裏八仙がどの様なお酒だったのか、どのように入手できるのかの情報を共有していきたいと思います。 【八戸酒造「裏・陸奥八仙」の基本... -
可愛いラベル 森のくまさんおりがらみ:妙延 純米大吟醸無濾過生原酒
酒屋さんで、かわいいラベルの日本酒「森のくまさん」おりがらみ純米大吟醸無濾過生原酒を見つけたので購入してみました。 どの様な酒蔵の日本酒なのか分からぬまま「ラベル買い」をしましたので、いろいろと調べながら味わってみましたので、ここでご紹介... -
令和5年「男山」立春朝搾り「純米吟醸生原酒」の感想と入手した方法
春が始まる日(立春)の朝に搾られる日本酒「立春朝搾り」を入手しました。 私が入手したのは地元北海道の「男山」ですが、「日本名門酒会」の公式サイトによると2023年は43蔵が参加したとの事です。 地元の酒蔵が参加していれば、参加している酒店で予約... -
おすすめ!「二兎」純米吟醸山田錦五十五の特徴と感想、入手した方法
兎年の年始用の日本酒に「二兎」純米吟醸山田錦五十五を購入しました。 二兎は札幌市内で取り扱っているお店は少ないので遠方まで購入しに行きました。 このお酒はSNSなどの口コミから想像してたとおり美味しい日本酒でしたので、ご紹介します。 【「二兎... -
風の森「秋津穂657」扁平精米って何?数字の意味は?入手方法は?
風の森「秋津穂」657扁平精米を入手しました。 私の行動圏内に店を構える酒屋さんではなかなか売っていないため、札幌の「地酒仙丸」さんで購入してきました。 風の森はSNSの口コミなどで知り、皆の感想を見ていると私の好みであることは間違いなく、とて... -
活性にごり!仙禽「雪だるま」特徴と感想、飲み方、入手方法まとめ
SNSでよく見かける日本酒、仙禽の「雪だるま」を入手しました。 私は徒歩+公共交通機関で購入しに行きましたが、この日本酒は「活性にごり酒」ですので、振ってしまうと吹き出てしまう恐れがありますので慎重に運搬しました。 そんな、苦労をしてでも飲み... -
酔鯨の純米吟醸「吟麗しぼりたて」さっぱりとしたフレッシュ系日本酒
冬は「しぼりたて」日本酒のシーズンです。 各蔵の「しぼりたて」が店頭に並んでおりますので全部飲むのは難しく、どれを選んだら良いのか迷ってしまうところですが、今回は、酔鯨の純米吟醸「吟麗しぼりたて」を選びました。 どの様な日本酒だったのか、... -
「鳥海山」純米大吟醸無濾過生原酒の特徴と感想~フレッシュで旨い!
鳥海山の純米吟醸酒無濾過生原酒48を購入しました。 この日本酒は「秋田酒こまち」を使用しております。秋田酒こまちを使用した日本酒は、比較的高価な印象がありますが、このお酒は比較的お求めやすかったです。 【「鳥海山」純米大吟醸無濾過生原酒の基... -
2022年の大信州番外品「槽場当日詰め」の入手方法と特徴、まとめ
今回は、各酒屋1店舗あたり30本限定の大信州番外品「槽場当日詰め」を入手しました。 この日本酒は、令和4年度のお米で初めて醸造した新酒で、この時期しか飲むことが出来ません。 せっかくの新酒しぼりたてなので、冷蔵庫で温めることなく頂くこととし... -
陸奥八仙「八仙ヌーヴォーおりがらみ」特徴と感想~香りは青りんご系
陸奥八仙の新酒「八仙ヌーヴォーおりがらみ」を購入しました。 八仙ヌーヴォーは今回購入した「おりがらみ」と「直汲み」の2種類が販売されており、どちらを購入するか迷いましたが、今年は「おりがらみ」を購入することに決めました。 早速飲んでみまし... -
加茂錦「荷札酒」槽場汲み純米大吟醸「しぼりたて」の特徴と感想
新潟県の日本酒「荷札酒」槽場汲み純米大吟醸「しぼりたて」を購入しました。 SNSでは時折見かける日本酒で、気になってはいたのですがどの様なお酒かは知りませんでしたが、飲んだ結果は大当たりでとても美味しい日本酒でしたので、ご紹介していきます。 ...