本記事では、群馬県利根郡川場村の「永井酒造」で醸造されている日本酒「水芭蕉」を紹介(レビュー)しています。
目次
「永井酒造株式会社」について

「永井酒造」に関する基本的な情報
群馬県利根郡川場村の「永井酒造」の基本情報です。
項目 | 情報 |
---|---|
蔵名 | 永井酒造株式会社 |
所在地 | 群馬県利根郡川場村 |
創業年(西暦) | 1,886年 |
創業年(和暦) | 明治19年 |
主要な銘柄 | 水芭蕉 |
水芭蕉|夏酒「純米吟醸」おりがらみ生貯蔵

水芭蕉|夏酒「純米吟醸」おりがらみ生貯蔵です。
水芭蕉|夏酒「純米吟醸」おりがらみ生貯蔵のスペック
項目 | 情報 |
---|---|
種類 | 純米吟醸おりがらみ(生貯蔵酒) |
精米歩合 | 60% |
原料米 | 国産米100% |
アルコール度数 | 15% |
日本酒度 | +4(参考) |

精米歩合は公式Webサイトに記載されていましたが、精米歩合も違いましたし、参考と追記しました
おりがらみ


結露で曇ってしまいましたが、底の方にほんの少しだけ滓(おり)が溜っています。
生貯蔵酒とは
「生酒」と紛らわしいですが、生のまま貯蔵して、瓶詰めのタイミングで火入れをした日本酒です。
「一度火入れ」と表現されることもあります。



私は「生」と「火入れ」に強い拘りはありませんが、たまに、食品量販店などで生酒ぽいラベルの生貯蔵酒もありますので「生酒」が飲みたい人は良く見たほうが良いですね
水芭蕉|夏酒「純米吟醸」おりがらみ生貯蔵のこもあき評価


水芭蕉|夏酒「純米吟醸」おりがらみ生貯蔵の感想(色と香り)


色は、ちょっとブラウンがはいった透明色です。
おりがらみですが、本当に少しなので写真ではよくわかりませんね。
香りは、とてもいい香りで、さくらんぼ系です。
なお、最初「さくらんぼ系」と思っていましたが、翌日飲んだ時は「バナナ系」に感じていました・・
水芭蕉|夏酒「純米吟醸」おりがらみ生貯蔵の感想(味)
思いのほか酸味の強い日本酒でした。
フレッシュで、甘酸っぱい系で、私の好みです。
どちらかというと、パイナップルを連想させる甘さと酸味です。
苦みなども殆どなく、とっても飲みやすいです。



夏にぴったり、スイスイ飲んでしまう美味しい日本酒でした
◆日本酒の無料漫画(著:こもあき)◆


日本酒の魅力を伝えるために、一生懸命書いている漫画です。
Amazonアカウントがあれば、だれでも無料で読めますので、是非読んでください。