日本酒の分類(フレッシュ、まろやか、など)の「タグ -tag-」を設けています。お好みの日本酒を探す時にお使ください。
以前ご紹介しました、小林酒造株式会社の純米吟醸酒の北の錦「北斗随想」のシリーズから「しずくとり」を購入しました。
通常の「北斗随想」の時点で相当美味しいのですが、その上位互換※である「しずくとり」がどのようなお酒だったのかご紹介していきます。
※価格が若干上だったので「上位互換」と表現しました。
北斗随想(しずくとり)の基本情報

最初に、北斗随想(しずくとり)の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。
北斗随想の蔵元「小林酒造」について
北斗随想の醸造元である「小林酒造」の基本情報です。
- 蔵名 小林酒造株式会社
- 蔵所在地 北海道夕張郡栗山町
- 創業 明治11年(西暦1,878年)
- 主要銘柄 北の錦、まる田
北斗随想は特約店限定となっていますが、通販等で入手することが可能です。
蔵元記念館もあります
蔵元北の錦記念館は別の記事にまとめておりますので、宜しければご覧ください。

「北斗随想しずくとり」の数値評価
ラベルなどから「北斗随想しずくとり」の数値評価を整理しています。
- 種類 純米吟醸酒
- 精米歩合 45%
- 原料米 北海道産米(吟風)100%
- アルコール 16%
北海道の酒造好適米「吟風」は、北海道のおこめ「きらら397」がベースとなっている品種のようです。
北斗随想(しずくとり)の感想(評価・レビュー)

「北斗随想しずくとり」の色や香りの特徴

色合いは無色透明といった感じです。
揺らしてみると、心なしか「ねっとり」とした感じがあります。
香りはとても華やかです。
香りの種類はフルーツの「パイナップル」を思い出す香りでしょうか。
「北斗随想しずくとり」の味の感想
ねっとりとしていて、甘み、香りが口の中に絡みつく感じです。(トロ旨の日本酒)
甘み、旨味もとても濃くて美味しいお酒です。
甘み、旨味が口の中で暫くとどまった後、お酒の辛さなどを若干感じます。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「北斗随想しずくとり」は甘みと旨味が強くとても美味しい日本酒でした。
とろっとした感じもとてもよく、北海道を代表するとろ旨酒です。
この日本酒・清酒の口コミ
日本酒・清酒の感想は人それぞれです。このお酒の感想や、意見などございましたらコメント欄からお願いします。頂いたコメントは本記事内でご紹介させていただく場合がありますのでご了承ください。
(なお、本記事に無関係な内容、公序良俗に反すると管理者が判断した場合はスルーさせていただきます)
スパムが多いため、現在コメント欄は停止しています。