乾坤一(けんこんいち)|うすにごり生(赤磐雄町)

乾坤一(うすにごり生)
PVアクセスランキング にほんブログ村

本記事では、宮城県柴田郡の「大沼酒造店」で醸造されている日本酒「乾坤一(けんこんいち)」を(レビュー)しています。

乾坤一(けんこんいち)日本酒は、まだ1種類しか飲んでいませんので、この後数を増やしていきたいと思います。

目次

「有限会社大沼酒造店」について

乾坤一(うすにごり生)のキャップ

「大沼酒造店」に関する基本的な情報

項目情報
蔵名有限会社大沼酒造店
所在地宮城県柴田郡
創業年(西暦)1,712年
創業年(和暦)正徳2年
主要な銘柄乾坤一(けんこんいち)

ササニシキ

公式Webサイトを確認すると「宮城県産ササニシキを中心にした造り」とあります

ササニシキと言えば、昔はコシヒカリに次ぐ生産量を誇る有名な「うるち米」ですが、生産が難しいため生産量が減ってしまったことが有名ですね。

地元に根差した酒造りをする―それこそが地元を愛し地元に愛される酒に繋がるという思いから、宮城県産ササニシキを中心にした造りが始まる。

大沼酒造店Webサイト

高級なお寿司屋さんで使用されているイメージのお米ですね

田んぼの中の地酒屋さぶん酒店
¥1,870 (2025/08/03 09:33時点 | 楽天市場調べ)

乾坤一(けんこんいち)純米酒(うすにごり生)

乾坤一(うすにごり生)の瓶

純米のうすにごり(生)です。

個人的に、普通の(吟醸じゃない)純米酒や本醸造の生酒って、とても魅力的に感じます

乾坤一(けんこんいち)純米酒(うすにごり生)のスペック

項目情報
種類純米酒(うすにごり生)
精米歩合70%
原料米岡山県産赤磐雄町100%
アルコール度数16%

酒蔵のコンセプトから、最初に飲む大沼酒造店の日本酒は「宮城県産ササニシキ」にすればよかったですね

うすにごり生

乾坤一(うすにごり生)の滓(おり)

同じく「うすにごり」としていても、酒蔵によって濃さ(滓の多さ)が違うので、写真で紹介させていただきます。

「うすにごり」や「おりがらみ」は滓が少なめの濁り酒ですね

岡山県産赤磐雄町

一般的に岡山県産の雄町が「備前雄町」と呼ばれ、他県産と差別化されています。その、岡山県産の中でも赤磐市で造られた雄町を「赤磐雄町」としてブランド化されています。

乾坤一(けんこんいち)純米酒(うすにごり生)のこもあき評価

乾坤一(うすにごり生)のラベル
香り
軽やか
華やか
甘味
軽快
濃厚
酸味
軽い
強い
旨味
軽い
強い
辛味、苦味
軽い
強い

乾坤一(けんこんいち)純米酒(うすにごり生)の感想(色と香り)

乾坤一(うすにごり生)の色

写真は、ゆっくり瓶を傾けながら撹拌して注いだ、お酒の色です。

滓(おり)で白くなっているほか、気泡が浮いています

また、香りは、甘いメロンを連想させる香りで、発泡もあいまってかなり華やかです。

乾坤一(けんこんいち)純米酒(うすにごり生)の感想(味)

フレッシュで、舌にピリピリと感じる発泡感があります。

甘いお酒ですが、しつこい甘さではなく、例えると「やや薄味で作ったカルピス」(通称:オカンのカルピス)の様な雰囲気です。

心なしか、乳酸飲料っぽさも感じました。

純米なので、すっきりしすぎず、適度に複雑な味があるのがとても心地よかったです。

なお、微発泡は開封後2日くらいで弱まるお酒が多いですが、このお酒はやや長い間発、泡が残っている印象。

また、開封後時間が経つと「まろやか」さが増すお酒が多いですが、このお酒はやや苦みが増したように感じました。好みによりますが、私の中では開封直後が一番美味しい日本酒でした。

◆日本酒の無料漫画(著:こもあき)◆

たまも日本酒の沼に落ちるわ

日本酒の魅力を伝えるために、一生懸命書いている漫画です。

Amazonアカウントがあれば、だれでも無料で読めますので、是非読んでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次