甘味しっかり– tag –
甘さを持った日本酒です。
香りと相まって甘く感じる日本酒もこのカテゴリに含めています。
-
玉川しぼりたて生原酒|ねっとりとした甘さで美味しい日本酒
今回、選んだ日本酒は玉川の「しぼりたて生原酒」です。 このお酒は、吟醸でも、本醸造でもない、普通酒の生原酒で、酒屋さんによると、「このような日本酒は地元でしか出回ってないが、今回は特別に入手できた」との事。 本記事について 本記事では、玉川... -
鳳凰美田(純米吟醸酒)無濾過本生|バナナを感じるねっとりとした甘さ
今回は、鳳凰美田純米吟醸無濾過本生を紹介させていただきます。 鳳凰美田は、前回飲んだ「荒走押切合併(純米大吟醸)」がとても美味しく、また飲みたいと思っていたところ、購入の機会がありましたので、迷わず購入しました。 本記事について 本記事では... -
大嶺3粒(Ohmine_3grain)「冬のおとずれ」|ミルキーな大人の乳酸飲料
今回ご紹介させていただく日本酒は、大嶺酒造の「大嶺3粒」冬のおとずれです。 本記事について 本記事では、大嶺酒造の大嶺3粒「冬のおとずれ」について、実際に飲んでみた感想、どのような香りだったか、どのような味だったのかなどについて、なるべく... -
赤武ニューボーン純米吟醸|フレッシュで美味しい季節限定日本酒
今回ご紹介する日本酒は、赤武(AKABU)純米吟醸ニューボーン(NEW_BORN)です。 本記事について 本記事では、赤武(AKABU)純米吟醸ニューボーン(NEW_BORN)について、実際に飲んでみた感想、どのような香りだったか、どのような味だったのかなどについ... -
荷札酒「黄水仙」純米大吟醸しぼりたて
今回ご紹介するのは、新潟県の加茂錦酒造から、荷札酒「黄水仙」純米大吟醸しぼりたてです。 本記事について 本記事では、荷札酒「黄水仙」純米大吟醸しぼりたてについて、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。 ... -
「豊盃」純米吟醸(月秋)|まろやかでやや甘口な秋の日本酒
今回ご紹介するのは、青森県弘前市に蔵を構える三浦酒造の豊盃(ほうはい)の純米吟醸月秋(げっしゅう)です。 本記事について 本記事では「豊盃」純米吟醸(月秋)について、酒蔵の情報(少し)、味や香りの感想について共有していきたいと思います。 「... -
メガネ専用の日本酒|甘酸っぱく美味しいリンゴ系の日本酒
今回ご紹介する日本酒はメガネ専用日本酒です。 本記事では、メガネ専用日本酒について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信します。 メガネ専用日本酒の基本情報 メガネ専用日本酒について、蔵元の... -
「獺祭」純米大吟醸45|安定の美味しさと香り
今回ご紹介するお酒は、旭酒造の「獺祭」純米大吟醸45です。 この日本酒は、有名すぎるので皆さんご存じだと思いますが、この獺祭(当時50)も私が日本酒が好きになったばかりのころ沢山飲んだお酒ですし、久しぶりに4合瓶を購入しましたのでご紹介させて... -
「田酒」純米吟醸(夏)山田錦(ねぶたラベル)|ややねっとりとした甘さでうまい
今回は、「田酒」純米吟醸(夏)山田錦(ねぶたラベル)を紹介します。 本記事について 本記事では「田酒」純米吟醸(夏)山田錦(ねぶたラベル)について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。 「田酒」純米吟... -
彩來(サラ)アルタイル|Sara the starry night Altair
今回ご紹介する日本酒は「彩來」(sara)のアルタイルです。 彩來の「來」という漢字は「来」の旧字体です。 本記事では、「彩來」(sara)アルタイルについて、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信... -
飛良泉本舗「マル飛」山廃純米酒|甘酸っぱい系で美味しい日本酒
今回は、飛良泉本舗の日本酒「マル飛」を紹介いたします。 マル飛は「まるひ」と読んでください。 本記事では、飛良泉本舗の日本酒「マル飛」について実際に飲んでみた感想として「香り」や「味」をどのように感じたか、整理・文章化して紹介しています。 ... -
交酒「花風」|ジューシーなクラフトサケ
今回は、交酒「花風」を紹介します。 いつもは日本酒などの「清酒」を紹介しておりますが、今回は「クラフトサケ」の紹介です。 本記事では、交酒「花風」について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。 交酒「...