日本酒– 日本酒を中心としたお酒の情報 –
当ページのリンクには広告が含まれています。

自分で飲んだ美味しい日本酒の情報を集めて図鑑にしています。
-
「あべ」純米吟醸|おりがらみの「生」でとても元気な発泡系の日本酒
今回ご紹介する日本酒は、「あべ」純米吟醸(おりがらみ)の生酒です。 角打ち屋さんにいったところ角打ちはできませんでしたが、あまり見かけない「あべ」が定価で販売されていたので購入してみまいた。店員さんの話によると「かなり発泡が強いので、持ち... -
雪の茅舎|純米吟醸秘伝山廃(生酒)は「これ山廃!?」と思わせる
今回ご紹介する日本酒は、雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)から純米吟醸秘伝山廃の生です。 久しぶりに生酛や山廃にありがちな独特の風味を味わいたいとおもい、酒屋さんで日本酒を眺めていたところ目についたのが、この雪の茅舎です。 飲んでみたところ、いい... -
龍力|純米吟醸「ドラゴンRAINBOW」甘さはライチっぽいかな
今回ご紹介する日本酒は、龍力の純米吟醸ドラゴンRAINBOW(Tatsuriki Junmai Dragon Rainbow)です。 2024年の1月1日にいただきました、辰年最初のお酒です。 早速飲んでみましたので、どのような日本酒だったのか、私の感想について紹介していきます。 龍... -
脱兎(DA-TO)無濾過生原酒(搾りたて)フレッシュすっきり系
今回ご紹介しますのは、京都府の羽田酒造株式会社の「脱兎(DA-TO)」無濾過生原酒(搾りたて)です。 名前が「脱兎」ということで、2023年の大晦日(兎年最後の日)に飲もうと購入しました。 今回購入した脱兎(DA-TO)無濾過生原酒搾りたてはどのような... -
手取川の冬限定品「純米生原酒しぼりたて」フレッシュ爽やかな日本酒
今回ご紹介するのは、手取川の冬季限定品「純米生原酒しぼりたて」です。 しぼりたて生原酒と聞くと、吟醸系が多いイメージを個人的に持っていますので、純米や本醸造の生酒をみるとついつい購入してしまいますね。 今回の手取川「純米生原酒しぼりたて」... -
「豊盃」純米大吟醸生酒(レインボー)の感想と入手方法
今回ご紹介するのは、青森県弘前市に蔵を構える三浦酒造の豊盃(ほうはい)の純米大吟醸(レインボー)です。 この日本酒は三浦酒造から12月に販売される日本酒で、お酒を入れる袋(保冷バック)もセットで販売されており、2023は紫色でした。 豊盃の公式... -
純米吟醸「惣邑」(そうむら)すっきりした甘さで飲みやすい日本酒
今回ご紹介する日本酒は、純米吟醸「惣邑」(そうむら)です。 以前飲んで美味しかった「花邑」に名前が似ていることから、気になっていました。 https://comoaki.com/sake-hanamura/ 名前が似ている「花邑」のリンクです 早速飲んでみましたので、私の感... -
三芳菊の日本酒「ネコと和解せよ」名前はネタだけど、普通に美味しい
今回ご紹介させていただく日本酒は、三芳菊の「ネコと和解せよ」です。 この日本酒のラベル、どうしても欲しくなって三芳菊を扱う酒屋さんを時々チェックしてやっと買うことができました! タイトルにも書きましたが、名称はネタっぽいですが、味は美味し... -
やまとしずく純米吟醸|生酒のような甘く芳醇な香りでおすすめ
今回ご紹介する日本酒は、やまとしずく純米吟醸です。 やまとしずくも色々な種類(お米が違っていたり)がありますが、今回購入したのは一番オーソドックスと思われる、秋田酒こまちを使用した緑色のラベルです。 早速飲んでみましたので、私の感想につい... -
「まんさくの花」純米吟醸(MK-Z)酸味が絶妙に美味しい日本酒
今回ご紹介する日本酒は、「まんさくの花」純米吟醸MK-Zです。 「MK-〇〇」は季節ごとに、それぞれ「X」「Y」「Z」の3種類作られておりこの「Z」は夏酒です。 私は冬に購入しましたが、早速飲んでみましたので、どのような日本酒だったのか、冬でもアリな... -
三芳菊の「壱(ICHI)」酸味が強く美味しい日本酒でした。
今回ご紹介する日本酒は、三芳菊「壱(ICHI)」です。 今回の三好菊もラベルが特徴的で、つい「ラベル買い」してしまいました。 三好菊の日本酒は甘酸っぱいものが多く、とても飲みやすいイメージですが、今回の「壱(ICHI)」はどうだったのか、私の感想... -
三芳菊純米吟醸無濾過生原酒「白ぶどう」|酒屋さん「ほぼ白ワイン」
今回ご紹介する日本酒は、三芳菊の純米吟醸無濾過生原酒「白ぶどう」です。 三芳菊の日本酒はラベルが変わっているのでので酒屋さんでは目を引きやすく、つい手に取ってしまいます。 特に、今回購入した「白ぶどう」のラベルも可愛いらしいですが、無色透...