こもあきの地元である北海道の小林酒造株式会社の「純米大吟醸酒 冬花火」をいただきましたので、ご紹介していきます。
個人的な感想となりますが、普通に流通している小林酒造のお酒よりも若干「クセが強い」という印象でしたが、食事などと合わせると、とても美味しく頂くことができました。
きっと計算されて調整しているのだと思います。
純米大吟醸酒「冬花火」の基本情報

最初に、北斗随想(しずくとり)の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。
北斗随想の蔵元「小林酒造」について
北斗随想の醸造元である「小林酒造」の基本情報です。
- 蔵名 小林酒造株式会社
- 蔵所在地 北海道夕張郡栗山町
- 創業 明治11年(西暦1,878年)
- 主要銘柄 北の錦、まる田
小林酒造の酒蔵の紹介記事もありますので、宜しければご覧ください。

純米大吟醸酒「冬花火」の数値評価など
ラベルや公式サイトなどから「冬花火」の数値評価などを整理しています。
- 種類 純米大吟醸酒
- 精米歩合 50%
- 原料米 北海道産「吟風」100%
- 酵母 ニシキ100年酵母
- アルコール 16%
ニシキ100年酵母は、小林酒造の自社酵母です。
純米大吟醸酒「冬花火」の特徴・感想(評価・レビュー)

純米大吟醸酒「冬花火」の色や香りの特徴

色は、写真のとおりスッキリと透明でした。
香りは公式には”マスカットのような香り”とありました。
※個人的には「なし」と「キウイ」を合わせたような香りと感じています。冷蔵庫で冷やして保管しておりましたが、冷えていてもしっかりと香りが感じられます。
また、飲んでいるうちに常温に近くなってきますが、そのほうが香りが立ち、いい香りが広がります。
純米大吟醸酒「冬花火」の味の特徴
おすすめの飲み方が「冷やして」か「常温」でした。
冷蔵庫で保管しておりましたので、冷やした状態での感想です。
飲んでみるとフワッと甘く、そして甘さのあとに酸味と苦みが感じられ、とてもキレが良い日本酒でした。
食中酒に良いと思います。
なお、公式サイトには”『日本刀のようなキレ味をもつ酒』”と表現されていました。
まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今回飲んだ純米大吟醸酒「冬花火」は、苦みが若干強くキレが良いお酒でした。食中酒として、どんな食事でも合うと思います。
「冬花火」は「特約店限定」の日本酒のため、通販では見つかりません。同じ小林酒造の大吟醸のリンクを張っておきます。

お得に日本酒を入手する、おすすめの方法
おすすめNo.1(ふるさと納税の返礼品)
返礼品にお気に入りの日本酒がある場合は、ふるさと納税の返礼品を狙うのがおすすめ。
ふるさと納税そのものでもお得ですが、新規参入のふるさと納税サイトを利用することで、Amazonやペイペイのポイント還元も狙うことが出来ます。(時期によっては最大11%還元です)
ふるさと本舗で入手可能なおすすめ日本酒(2022年12月調査)
- 飛良泉本舗(FOUR_SEASONSなど)
- 月の井(彦一、ガールズ&パンツァーのコラボラベル)
- 梅乃宿(ゆず酒などの、日本酒リキュール)
- 三井の寿(多数)
- 美丈夫(多数)
- 六歌仙(山法師など)
おすすめNo.2(送料無料の通販を活用)
私もそうなのですが、日本酒などを通販するときに「送料」が気になってしまいます。
未来日本酒店であれば、11,000円以上でクール便も送料無料になりますので、おすすめです。(ただし、残念ながら沖縄県は対象外のようです)
2022年10月末に確認した「未来日本酒店」で購入できるおすすめ日本酒
・仁井田本家(にいだしぜんしゅ) ・阿部酒造(あべ) ・八戸酒造(陸奥八仙) ・本田商店(龍力) ・泉橋酒造(黒とんぼ) ・水戸部酒造(山形正宗)