すっきりとした味わいの日本酒– tag –
すっきりとした味わいの日本酒です。
主に淡麗でキレが良い日本酒にこのタグを設置しています。
-
メロンの様な香りの日本酒「NOBU」純米大吟醸の特徴と感想
世界に展開するレストラン「NOBU」で唯一提供されていると言われる日本酒「NOBU」をいただきました。 開封すると、ビックリするくらいいい香りを放つ日本酒で、世界のセレブ気分を味わえる「NOBU」純米大吟醸を紹介していきます。 「NOBU」純米大吟醸の基... -
ポルチーニ茸の香りがする?三井の寿の日本酒「ポルチーニ」の感想
三井の寿の秋の日本酒「ひやおろし秋純吟ポルチーニ」をお店で見つけたので、購入してみました。 「ポルチーニ茸の香りがする日本酒なのかな?」と思い購入して飲んでみましたが、よくよく考えますと、私はポルチーニ茸の香りを知りませんでした・・・。 ... -
上川大雪「碧雲蔵」の限定日本酒「十勝」03BY_No.90の感想
帯広畜産大学構内にある、上川大雪「碧雲蔵」を伺いました。 そこには、蔵限定の日本酒が販売されておりましたので、せっかくの機会なので、その限定日本酒を購入しました。 また、ここでは「03BY_No.90」という表現としています。蔵限定の日本酒ですし、... -
北海道の酒造好適米「吟風」を使用した馬上酒造の日本酒「馴」の感想
最近、北海道の酒屋さんで急に見かけるようになった日本酒「株式会社馬上酒造」の日本酒「馴(ならし)」を購入してみました。 馬上酒造は広島県にある酒蔵なのですが、北海道の酒造好適米「吟風」を使用しているとの事でしたので、とても興味を惹かれまし... -
黒い久保田「純米大吟醸」は華やかな香りで、高コスパの日本酒でした
今回ご紹介する日本酒は朝日酒造株式会社の「久保田」純米大吟醸です。 酒屋さんの久保田のコーナーに立ち止まると、黒いラベルの久保田がとても目立っており、手に取ると「純米大吟醸」の文字が・・・ 久保田の大吟醸といえば「萬寿」や「碧寿」を連想さ... -
コスパ最強クラス!美丈夫特別本醸造は、旨いのに普段飲みできる価格
日本酒は美味しいのですが美味しいお酒は沢山飲んでしまうと、お財布にダメージを受けてしまいます。 「お財布にやさしくて味も美味しい日本酒があればいいな」とワガママなことを考えていましたが、この度、安いのに美味しいお酒を見つけることに成功しま... -
北海道産「彗星」使用の「二世古特別純米酒(青)」濃厚で美味しい
こもあきの地元である、北海道の日本酒。 有限会社二世古酒造の「二世古」特別純米酒(青ラベル)をいただきましたので、ご紹介します。 今回は青色のラベルの商品を購入しましたが、造りや米を変えた別の色のラベルもありますので、いろいろ飲んでみたい... -
青森県竹浪酒造店の「七郎兵」衛特別純米酒は辛口好きな人におすすめ
青森県つがる市に蔵を構える株式会社竹浪酒造店の七郎兵衛(しちろべえ)特別純米酒を青森県に行ったときに地元の酒屋でおすすめされ、購入させていただきました。 このお酒は、辛口の代表のようなお酒です。濃厚辛口というだけあって、しっかり味もついて... -
香り芳醇!加藤吉平商店の梵「吟撰」純米大吟醸はIWC優勝日本酒
合資会社加藤吉平商店の「梵」シリーズから「吟撰」純米大吟醸を頂きましたのでご紹介します。 私が初めて「梵」シリーズと出会ったのは、利き酒師の酒屋店主に好きなお酒を聞かれ「それなら、これを買うといい」と勧められた「艶」という日本酒です。 は... -
【高コスパ】花酵母使用の黄桜「花きざくら」は甘い香りと味わい
「黄桜-花きざくら-」がスーパーマーケットに並んでいましたので、購入してみました。 このお酒は、春季限定販売なので見つけたタイミングで購入しないと1年待つことになるかもしれません。 さっそく飲んでみたところ、「華やかな香りの純米吟醸酒」と... -
出羽桜の特別本醸造「枯山水」三年低温熟成は常温~ぬる燗が旨かった
本記事は2021年12月29日に公開した記事を2022年5月29日に更新しています。 香り華やかな吟醸酒で有名な、出羽桜酒造株式会社の出羽桜から3年熟成の古酒が限定発売されており、お店で見かけましたのでどんなお酒なのか、気になってしまい購入しました。 飲...