旨味しっかり– tag –
旨味を感じる日本酒です。
-
MIYASAKA美山錦(純米吟醸生原酒)|程良い酸味がたまりません
今回紹介させていただく日本酒は、MIYASAKA美山錦(純米吟醸生原酒)です。 このお酒は、酒屋さんに酒蔵の方が来ており、試飲をして選んだ物なので、間違いなく自分好みです。 本記事について 本記事では、MIYASAKA美山錦(純米吟醸生原酒)について、酒蔵... -
玉川しぼりたて生原酒|ねっとりとした甘さで美味しい日本酒
今回、選んだ日本酒は玉川の「しぼりたて生原酒」です。 このお酒は、吟醸でも、本醸造でもない、普通酒の生原酒で、酒屋さんによると、「このような日本酒は地元でしか出回ってないが、今回は特別に入手できた」との事。 本記事について 本記事では、玉川... -
鳳凰美田(純米吟醸酒)無濾過本生|バナナを感じるねっとりとした甘さ
今回は、鳳凰美田純米吟醸無濾過本生を紹介させていただきます。 鳳凰美田は、前回飲んだ「荒走押切合併(純米大吟醸)」がとても美味しく、また飲みたいと思っていたところ、購入の機会がありましたので、迷わず購入しました。 本記事について 本記事では... -
大嶺3粒(Ohmine_3grain)「冬のおとずれ」|ミルキーな大人の乳酸飲料
今回ご紹介させていただく日本酒は、大嶺酒造の「大嶺3粒」冬のおとずれです。 本記事について 本記事では、大嶺酒造の大嶺3粒「冬のおとずれ」について、実際に飲んでみた感想、どのような香りだったか、どのような味だったのかなどについて、なるべく... -
大信州「秋の純吟」|メロンの様な甘い香りとまろやかな味わい
今回は、大信州「秋の純吟」を紹介させていただきます。 本記事では、大信州「秋の純吟」について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信していきます。 大信州「秋の純吟」の基本情報 最初に、大信州... -
大信州の掟破り(生)|本当に美味しいブレンド日本酒
今回は、大信州の掟破り(生)を購入してみました。 本記事では、大信州の掟破り(生)について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信していきます。 大信州の掟破り(生)の基本情報 最初に、大信州... -
玉川純米酒(山廃)ビンテージ(長期熟成酒)|かなり癖が強い日本酒
いつもは、フレッシュで甘味を感じるお酒を好むのですが「そろそろ次のステージへ進む頃かな?」という思いから、今回のお酒を購入してみました。 というわけで、今回選んだのは山廃の「熟成酒」です。 本記事では、玉川ビンテージについて、酒蔵の情報や... -
「姿」純米吟醸無濾過生原酒(愛山)|濃厚な甘みのある美味しい日本酒
今回は、「姿」純米吟醸無濾過生原酒(愛山)を紹介させていただきます。 本記事では、「姿」純米吟醸無濾過生原酒(愛山)について公式のスペックや、実際に飲んでみた味や香りの感想について紹介していきます。 「姿」純米吟醸無濾過生原酒(愛山)の基... -
天明「槽しぼり純米大吟醸」山田錦×夢の香|ちょいリッチな日本酒
今回は、天明「槽しぼり純米大吟醸」山田錦×夢の香を紹介させていただきます。 本記事では、天明「槽しぼり純米大吟醸」山田錦×夢の香について公式のスペックや、実際に飲んでみた味や香りの感想について紹介していきます。 天明「槽しぼり純米大吟醸」山... -
半蔵「純米大吟醸」神の穂(おりがらみ生)│甘みと酸味が絶妙で梨のよう
今回は、半蔵「純米大吟醸」神の穂(おりがらみ生)を紹介します。 本記事では、半蔵「純米大吟醸」神の穂(おりがらみ生)について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。 半蔵「純米大吟醸」神の穂(おりがら... -
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33|甘さ控えめなメロンを思わせる味と香り
今回は、にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33を紹介します。 本記事では、にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。 にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33のスペック 最初に、にいだ... -
鍋島「純米吟醸」赤磐雄町米|甘くてジューシー
今回は、鍋島「純米吟醸」赤磐雄町米を紹介します。 本記事では、鍋島「純米吟醸」赤磐雄町米について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。 鍋島「純米吟醸」赤磐雄町米のスペック 最初に、鍋島「純米吟醸」赤...