前回ご紹介しました、LOGOSのアタッシュケースグリルminiと同様に頂き物なのですが、ステンレスラーメンクッカーの使用感などについてレビューします。

ステンレスラーメンクッカーという極めてピンポイントなネーミングで、文字通りインスタントラーメンを作るのに最適なサイズになっているようです。
まだ、使い始めたばかりなのですが、ラーメン以外にも使えてかなり汎用性が高い鍋ですのでご紹介していきます。
英語ではCAPTAIN STAG Stainless steel Noodle COOKERと書いています。そのまんまですね。
ステンレスラーメンクッカーの内容
Amazonで検索した結果同じものが出てきましたので、それほど古い製品ではないようです。確認したときの価格は税込み2,000円以下で売られていました。
2021.6.15追記
ホームセンターなどのアウトドアコーナーにも普通に売っていました。アウトドアで汁物やインスタントラーメンなどを作る方には比較的安くて、便利ですので是非入手してみてください。

箱を開けますと、中にはステンレス製のお鍋(2リットル)とお鍋用の蓋、そしてステンレス製のフライパンが入っていました。キャプテンスタッグなのでパール金属製の丈夫なものだと思います。写真では見にくいのですが、可動式の持ち手がついており、使用するときには広げて片手鍋のように使うことが出来ます。
インスタントラーメンを作ってみる
このお鍋の本業と思われる、インスタントラーメンを作ってみました。

専用品だけあって、インスタントラーメン(袋麺)をゆでるのにぴったりなサイズ感ですし、お水(お湯)の計量に便利なメモリが横についてます。
因みに、バーナーもキャプテンスタッグ製のものを使用しているせいか、とても安定しており倒す心配はありませんでした。

こちらは出来上がりの写真(1人分)です。大きい鍋なので2人分でも余裕で作ることが出来ました。
ラーメン以外の使い方について
私はスパイスで作るカレーが好きなので、キャンプ場などのアウトドアでも良く作ります。このお鍋でも作ってみましたが、ガス火、炭火ともに上手に作ることが出来ました。写真は2人前です。

キャンプ場で簡単に美味しく、本格スパイスカレーを作る方法については下のリンクの記事でまとめていますので、よろしければご覧ください。

便利だと思う点
今回は付属のフライパンについての検証はしていませんが、このセットひとつだけ買えば、ラーメン、鍋物、焼きものなど、色々と調理することが可能になり、便利なものだと思いました。
【感想:便利だと思う点】
- ガス火でも、炭火でも調理ができる。
- ステンレス製で管理が簡単、ごしごし洗える。
- 持ち運びに便利
【感想:注意する点】
- 炭火で使っていると、持ち手が熱くなってしまう事がある(もともとガス火を想定した商品かもしれませんが)
ComoAkiはキャンプに行くと炭火での焼肉がメインとしていて毎回行っておりましたが、調理後の後片付けに時間がかかったりするので、屋外での時間をゆっくり過ごす時間が減ってしまっていました。このようなアイテムで食事や後片付けを簡単にして別の楽しみを見つけるのも良いかと思います。
また、お鍋の中にコーヒーの粉やドリッパーも入るサイズ感ですので、プチ収納としても便利に使っています。
