日本酒– 日本酒を中心としたお酒の情報 –
当ページのリンクには広告が含まれています。

自分で飲んだ美味しい日本酒の情報を集めて図鑑にしています。
-
「男山」甘口純米酒(蔵元限定販売品)|スッキリとした甘さで美味しい
北海道の酒造「男山」の酒蔵の直売所限定で販売されている、男山純米甘口を紹介します。 本記事では、実際に購入したお酒(日本酒)を1瓶飲み、香りや味など、私の感想を整理しています。 早速、どのような日本酒だったのか感想を共有していきます。 「男... -
「十一州」純米(生酒)|純米ながらとても華やかな香りでフレッシュ
今回紹介するのは、北海道の酒造、千歳鶴で有名な「日本清酒」で醸造されている日本酒「十一州」純米(生酒)を紹介します。 大吟醸は、お米が「きたしずく」と変更になっていますが、この「純米」は「吟風」で、こちらの方がしっくりとくると感じ、購入し... -
「廣戸川」の純米吟醸雄町(生酒)|フレッシュでパイン系の香り
今回は、「廣戸川」の純米吟醸雄町(生酒)を紹介させていただきます。 本記事では、「廣戸川」の純米吟醸雄町(生酒)について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信します。 「廣戸川」の純米吟醸... -
純米吟醸「彩來」(sara)丨フレッシュ感がたまらないフルーティー酒
今回ご紹介する日本酒は純米吟醸「彩來」(sara)です。 彩來の「來」という漢字は「来」の旧字体です。 本記事では、純米吟醸「彩來」(sara)について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信します... -
出羽桜「出羽燦々」無濾過生原酒|山形オリジナルづくしの純米吟醸酒
出羽桜「出羽燦々」無濾過生原酒をいただきましたので、ご紹介していきます。 本記事では、出羽桜「出羽燦々」無濾過生原酒ついて、酒蔵の情報や、生酒でも常温流通している理由、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発... -
日本盛の純米大吟醸生酒|何故?常温で売ってるのにフレッシュな生酒
今回、私が飲んだ日本酒は「日本盛」純米大吟醸生酒です。 こちらは、地酒専門店ではなく、普通の食品量販店で購入させていただきました。 本記事では、「日本盛」純米大吟醸生酒について、酒蔵の情報や、生酒でも常温流通している理由、どのような日本酒... -
沢の鶴「100人の唎酒師」|生なのに常温で販売されている日本酒
今回ご紹介する日本酒は、沢の鶴の「100人の唎酒師」です。 本記事では、沢の鶴「100人の唎酒師」について、酒蔵の情報や、生酒でも常温流通している理由、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信します。 なお、唎酒... -
「天寶一」純吟直汲み生|フルーツを感じる、ジューシー系の日本酒
今回ご紹介する日本酒は「天寶一」純吟直汲み生です。 本記事では、天寶一純吟直汲み生について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信します。 「天寶一」純吟直汲み生の基本情報 「天寶一」純吟直汲... -
高砂酒造の酒蔵限定酒「国士無双」特別純米酒(生)|辛口だけど奥の方に甘みを感じました。
今回ご紹介するのは北海道旭川市の酒蔵、高砂酒造の酒蔵限定酒「国士無双」特別純米酒(生)を紹介します。 本記事では、酒蔵限定酒「国士無双」特別純米酒(生)をどこで購入できるのか、私の感想(香りや味について)を紹介させていただきます。 酒蔵限... -
霊祭泉(れいさいせん)|飛良泉本舗で作られた純米大吟醸酒。
今回は東方Projectの同人即売会、第二十一回博麗神社例大祭で発売されていた日本酒純米大吟醸「霊祭泉」を紹介いたします。 霊祭泉2024Editionはすでに完売(執筆時点では飛良泉の公式オンラインストアで入手可能)しているため、買えなかった方は、次回販... -
「山三」純米吟醸ひとごごち(5割)無濾過生原酒|フレッシュ微発泡でおいしい日本酒でした。
今回は、山三酒造の「山三」純米吟醸ひとごごち(5割)無濾過生原酒を紹介させていただきます。 近頃、急に見かけるようになった山三の日本酒ですが、しばらくお酒造りを休んでおり再開されたようです。そして私が住んでいる地域の酒屋さんにも並ぶように... -
獺祭BLUE(Type50)|入手した方法と感想(普通のと比べて・・)
今回ご紹介するお酒は、旭酒造の獺祭BLUE(DASSAI BLUE)Type50です。 獺祭BLUEは、獺祭のニューヨーク蔵で造られた清酒で、2024年4月23日から日本での販売(数量限定)が開始されましたので、解禁日に獺祭の特約店に足を運び入手しました。 早速飲んでみ...