雪の茅舎(山廃純米)生酒|お手頃価格ながら美味しい日本酒

雪の茅舎「山廃純米」生
PVアクセスランキング にほんブログ村

本記事は約3分で読めます。
「こもあき」による、日本酒を中心としたお酒の感想(レビュー)記事です。あとから味を自分も後で思い出せるように、また、皆さんにも伝わるよう、数値化・文章化していきます。

日本酒の分類(フレッシュ、まろやか、など)の「タグ -tag-」を設けています。お好みの日本酒を探す時にお使ください。

今回ご紹介する日本酒は、雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)から山廃純米の生酒です。

本記事について

本記事では、雪の茅舎(山廃純米)生酒について、実際に飲んでみた感想、どのような香りだったか、どのような味だったのかなどについて、なるべく読んだ人に伝わるように、私の言葉で整理しています。

目次

雪の茅舎|山廃純米(生酒)の基本情報

雪の茅舎「山廃純米」生のラベル

最初に、雪の茅舎|山廃純米(生酒)の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。

雪の茅舎の蔵元「齋彌酒造店」について

雪の茅舎|山廃純米(生酒)の醸造元である「齋彌酒造店」の基本情報です。

  • 蔵名    株式会社 齋彌酒造店
  • 所在地   秋田県由利本荘市
  • 創業年   明治35年(西暦1,902年)
  • 代表銘柄  雪の茅舎

齋彌酒造店は「さいや」酒造店と読みます。

雪の茅舎|山廃純米(生酒)のスペック(数値的な評価など)

雪の茅舎|山廃純米(生酒)のスペック(数値的評価など)について整理していきます。

  • 種類    純米酒(生)
  • 精米歩合  65%
  • 原料米   国産米
  • アルコール 16%
  • 出荷時期  12月〜

新酒(生酒)シリーズ

前回ご紹介した純米吟醸秘伝山廃(生酒)の記事はこちらです。

雪の茅舎|山廃純米(生酒)の特徴と感想(評価・レビュー)

雪の茅舎「山廃純米」生の瓶

雪の茅舎|山廃純米(生酒)の味や香りの5段階評価

まずは、味や香りの強さの感想を5段階評価でお伝えします。(★5は、今まで飲んだ日本酒の最強)

項 目評 価
香り★★★☆☆
甘さ★★☆☆☆
酸味★★★★☆
旨味★★★☆☆
辛味・苦味★★★☆☆

★の数が評価値で、最大は★5で最小は★1です。
★の数の多さで、濃さや、香りの強さを表現しております。また、私の鼻や舌での個人評価ですので体調等により感じ方が変わるかもしれません。あくまで参考値としてお考え下さい。

雪の茅舎|山廃純米(生酒)の色や香りの特徴

雪の茅舎「山廃純米」生の色

色は、黄金色成分のある透明色といった感じです。

やや酸味を感じる、フルーツに例えると、やや酸味の効いた「さくらんぼ」や「りんご」を思い出す香りです。

雪の茅舎|純米吟醸(生酒)の味の特徴

フレッシュ感があり、すっきりした甘さと酸味のとても美味しい日本酒です。

酸味は、フルーツの酸味に近い印象で、とても美味しいです。

後味に若干の渋みを感じるのも、フルーツっぽくて良いです。

飲み飽きしない味なので、一升瓶で買いましたが、すぐにのみ終わってしまいました。

まとめ

雪の茅舎「山廃純米」生のキャップ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

雪の茅舎|山廃純米(生酒)は、まるでフルーツのような甘酸っぱさと、「りんご」や「さくらんぼ」を感じさせる、美味しい日本酒でした。

雪の茅舎|山廃純米(生酒)のまとめ

  • 出荷は12月頃
  • お手頃価格なのに美味しい
  • 「りんご」「さくらんぼ」を思わせるやや酸味を連想させる香り
  • フレッシュな呑み口
  • フルーツみたいな甘酸っぱさ

この日本酒・清酒の口コミ

日本酒・清酒の感想は人それぞれです。このお酒の感想や、意見などございましたらコメント欄からお願いします。頂いたコメントは本記事内でご紹介させていただく場合がありますのでご了承ください。
(なお、本記事に無関係な内容、公序良俗に反すると管理者が判断した場合はスルーさせていただきます)

スパムが多いため、現在コメント欄は停止しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次