日本酒の分類(フレッシュ、まろやか、など)の「タグ -tag-」を設けています。お好みの日本酒を探す時にお使ください。
福禄寿酒造株式会社の「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)をいただきましたので、どのような日本酒なのか感想をご紹介します。
本記事について
本記事では、「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信します。
福禄寿酒造株式会社について

最初に、一白水成(純米吟醸)の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。

一白水成は「いっぱくすいせい」と読みますよ。
一白水成の蔵元「福禄寿酒造」について
- 蔵名 福禄寿酒造株式会社
- 蔵所在地 秋田県南秋田郡五城目町
- 創業 元禄元年(西暦1,688年)
- 主要銘柄 福禄寿、一白水成
福禄寿酒造株式会社は秋田県にある酒造で、創業は何と江戸時代の元禄元年(1,688年)の老舗です。
大正10年に大火事に見舞われ、生き残った福禄寿酒造の上酒蔵と下酒蔵は現在、国の全国登録有形文化財に指定されているそうです。
福禄寿酒造「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)のスペック(数値評価)など
まず、ラベルや公式㏋などでわかる、福禄寿酒造「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)のスペックについて整理していきます。
- 種類 純米吟醸酒
- 精米歩合 50%
- 原料米 秋田県産美山錦100%
- アルコール 16%
「槽垂れ」とは


槽垂れ(ふなだれ)とは、日本酒を搾るときに、圧力をかけずに醪(もろみ)から自然に流れ出てくるお酒のことで、荒走りとも呼ばれています。



槽垂れ・・・想像するととても美味しそうですね。
過去に紹介した一白水成
以前紹介した一白水成はこちらです。
同じ純米吟醸で、使用しているお米なども全く同じのようです。
ただし、こちらは「火入れ」ですが、今回の槽垂れは「生酒」です。


福禄寿酒造「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)の感想(評価・レビュー)


福禄寿酒造「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)の味や香りの5段階評価
まずは、味や香りの強さの感想を5段階評価でお伝えします。(★5は、今まで飲んだ日本酒の最強)
項 目 | 評 価 |
---|---|
香り | ★★★★☆ |
甘さ | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
旨味 | ★★☆☆☆ |
辛味・苦味 | ★★★☆☆ |



とても香りが強いのが特徴的ですね
ほど良い甘さの日本酒は私は好きです。
福禄寿酒造「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)の色や香りの特徴


色は写真では分かりにくいですが、若干イエローを感じる透明色です。
香りはすごく華やかです。
フルーツの様な甘い香りが開封すると吹き出てきます。梨やメロンを思い出す甘い香りでした。
福禄寿酒造「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)の味の感想
とてもフレッシュです。
甘さの強い日本酒ですが、甘すぎるわけではなく、さっぱりとした印象の甘さです。
酸味も持っていますがそれほど主張しない、甘さっぱり系の美味しい日本酒でした。
やや苦みが後を引く感じがありますが、フレッシュ生酒独特の雰囲気で私は好きです。



田酒とか獺祭が好きな人は絶対好きなお酒だと思います。
まとめ


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
福禄寿酒造「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)は、とても華やかな甘い香りで、フレッシュ、甘さっぱり系の美味しい日本酒でした。
「一白水成」純米吟醸(槽垂れ)のまとめ
- 甘い香りでとても華やか
- 香りは梨やメロンを感じさせる
- フレッシュ
- 甘さはあるが、しつこくない甘さ
この日本酒・清酒の口コミ
日本酒・清酒の感想は人それぞれです。このお酒の感想や、意見などございましたらコメント欄からお願いします。頂いたコメントは本記事内でご紹介させていただく場合がありますのでご了承ください。
(なお、本記事に無関係な内容、公序良俗に反すると管理者が判断した場合はスルーさせていただきます)
スパムが多いため、現在コメント欄は停止しています。