私は基本的には酒屋さんで日本酒を購入するのですが、スーパーに買い物に行くときにも、珍しい日本酒はないか、レアなウィスキーはないあ、と必ず酒コーナーをチェックします。
今回は、鯖専用の日本酒「SABA de SHU」が目につきました。
「SABA de SHU」は、鯖専用の日本酒というかなり攻めた商品で、SNSなどで時々目にしており気にはなっていた事と、鯖のお寿司に半額シールが貼ってあったことからセット(お寿司と日本酒)での購入を決めました。
本当に鯖と合う日本酒なのか、鯖以外とはどうなのか、飲んでみましたのでご紹介していきます。
SABA de SHU(サバデシュ)の基本情報

まず最初に、「SABA de SHU」の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。
「SABA de SHU」の蔵元「吉久保酒造」について
「SABA de SHU」の醸造元である「吉久保酒造株式会社」の基本情報です。
- 蔵名 吉久保酒造株式会社
- 蔵所在地 茨城県水戸市
- 創業 寛政2年(西暦1,790年)
- 主要銘柄 一品、サバデシュ、サーモンデシュ
「SABA de SHU」の数値評価
まず、ラベルや公式㏋などでわかる、「SABA de SHU」の数値評価等について整理します。
- 種類 鯖専用日本酒
- 精米歩合 非公開
- 原料米 非公開
- アルコール 15%
種類は、酒税法の「普通酒」に当たると思います。
また、精米歩合などは鯖に合うようにブレンドしているので、公開されていないようです。
Yahooショッピングのお得プライス
SABA de SHU(サバデシュ)の感想(評価・レビュー)


「SABA de SHU」の味や香りの5段階評価
温度は、冷~常温での評価です。
項目 | 評価 |
---|---|
香り | ★★☆☆☆ |
甘さ | ★☆☆☆☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
旨味 | ★★★★☆ |
苦味・辛味 | ★★★☆☆ |
SABA de SHU(サバデシュ)の色や香りの特徴


色はすっきりとした透明でした。
香りは、きのこを思わせるような香りを感じます。
SABA de SHU(サバデシュ)の味の特徴
そのまま飲んでみた
甘味があまりない食中酒です。
公式㏋によると「酸度が高い」とありますが、それほど強烈な酸味ではなく丁度良い感じになっています。
なので、味の中心は旨味と辛みで、最初にわずかに甘いを感じた後、酸味、旨味、辛みと変化していくようです。
温めると、辛さが目立ってしまいますので、冷やして~常温が良いようです。
サバと一緒に
名前のとおりサバとは相性ピッタリです。
サバの脂っこさをスッキリとさせてくれるので、サバじゃなくても、油の多い青魚は何でも合うと思います。
また、食中で頂くことで、目立っていた辛さが目立たなくなるので、鯖も美味しく、お酒も美味しく頂けます。
まとめ


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
SABA de SHU(サバデシュ)は、鯖とはもちろん相性ピッタリですが、他の青魚にもピッタリな日本酒だと思いました。
姉妹品?としてサーモンデシュもあるようですので、飲む機会がありましたらお伝えしていきます。




お得に日本酒を入手する、おすすめの方法
おすすめNo.1(ふるさと納税の返礼品)
返礼品にお気に入りの日本酒がある場合は、ふるさと納税の返礼品を狙うのがおすすめ。
ふるさと納税そのものでもお得ですが、新規参入のふるさと納税サイトを利用することで、Amazonやペイペイのポイント還元も狙うことが出来ます。(時期によっては最大11%還元です)
ふるさと本舗で入手可能なおすすめ日本酒(2022年12月調査)
- 飛良泉本舗(FOUR_SEASONSなど)
- 月の井(彦一、ガールズ&パンツァーのコラボラベル)
- 梅乃宿(ゆず酒などの、日本酒リキュール)
- 三井の寿(多数)
- 美丈夫(多数)
- 六歌仙(山法師など)
おすすめNo.2(送料無料の通販を活用)
私もそうなのですが、日本酒などを通販するときに「送料」が気になってしまいます。
未来日本酒店であれば、11,000円以上でクール便も送料無料になりますので、おすすめです。(ただし、残念ながら沖縄県は対象外のようです)
2022年10月末に確認した「未来日本酒店」で購入できるおすすめ日本酒
・仁井田本家(にいだしぜんしゅ) ・阿部酒造(あべ) ・八戸酒造(陸奥八仙) ・本田商店(龍力) ・泉橋酒造(黒とんぼ) ・水戸部酒造(山形正宗)