冬は「しぼりたて」日本酒のシーズンです。
各蔵の「しぼりたて」が店頭に並んでおりますので全部飲むのは難しく、どれを選んだら良いのか迷ってしまうところですが、今回は、酔鯨の純米吟醸「吟麗しぼりたて」を選びました。
どの様な日本酒だったのか、お伝えしていきたいと思います。
「酔鯨」純米吟醸「吟麗しぼりたて」の基本情報

まず最初に、「酔鯨」純米吟醸「吟麗しぼりたて」の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。
酔鯨の蔵元「酔鯨酒造」について
「酔鯨」純米吟醸「吟麗しぼりたて」の醸造元である「酔鯨酒造株式会社」の基本情報です。
- 蔵名 酔鯨酒造株式会社
- 蔵所在地 高知県高知市
- 創業 明治5年(西暦1,872年)
- 主要銘柄 酔鯨
「酔鯨」純米吟醸「吟麗しぼりたて」の数値評価
まず、ラベルや公式㏋などでわかる、「酔鯨」純米吟醸「吟麗しぼりたて」の基本情報として、数値的評価などについて整理していきます。
- 種類 純米吟醸酒
- 精米歩合 50%
- 原料米 北海道産吟風100%
- アルコール 17%
- 日本酒度 +7
- 酸度 2.0
- アミノ酸度 1.3
ラベルに記載には「芳醇辛口」と記載されております。糖分は控えめ(いわゆる辛口)で、酸度がやや高めの2.0なことから芳醇ということでしょうか。
Yahooショッピングのお得プライス
「酔鯨」純米吟醸「吟麗しぼりたて」の特徴と感想(評価・レビュー)


「酔鯨」純米吟醸「吟麗しぼりたて」の味や香りの5段階評価
項目 | 評価 |
---|---|
香り | ★★☆☆☆ |
甘さ | ★★☆☆☆ |
酸味 | ★★★☆☆ |
旨味 | ★★★☆☆ |
苦味・辛味 | ★★★☆☆ |
「酔鯨」純米吟醸「吟麗しぼりたて」の味の特徴
飲み口は多淫麗ながら若干の甘みを感じたます。
甘味の後から来るフレッシュな酸味と旨味が「芳醇」を感じさせてくれるようです。
酸味と旨味と同時に日本酒の辛さを感じ、その辛さは一番最後まで口に残り切れていく感覚です。
まとめ


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「酔鯨」純米吟醸「吟麗しぼりたて」は「辛口」をうたっておりますが、さっぱりとした甘みを感じ、フレッシュな酸味が後から来ますので、辛口が不得意な方にもおすすめ出来る日本酒です。
また、甘みがさっぱりしておりますし、酸味も芳醇ですので食中酒としては特におすすめです。


お得に日本酒を入手する、おすすめの方法
おすすめNo.1(ふるさと納税の返礼品)
返礼品にお気に入りの日本酒がある場合は、ふるさと納税の返礼品を狙うのがおすすめ。
ふるさと納税そのものでもお得ですが、新規参入のふるさと納税サイトを利用することで、Amazonやペイペイのポイント還元も狙うことが出来ます。(時期によっては最大11%還元です)
ふるさと本舗で入手可能なおすすめ日本酒(2022年12月調査)
- 飛良泉本舗(FOUR_SEASONSなど)
- 月の井(彦一、ガールズ&パンツァーのコラボラベル)
- 梅乃宿(ゆず酒などの、日本酒リキュール)
- 三井の寿(多数)
- 美丈夫(多数)
- 六歌仙(山法師など)
おすすめNo.2(送料無料の通販を活用)
私もそうなのですが、日本酒などを通販するときに「送料」が気になってしまいます。
未来日本酒店であれば、11,000円以上でクール便も送料無料になりますので、おすすめです。(ただし、残念ながら沖縄県は対象外のようです)
2022年10月末に確認した「未来日本酒店」で購入できるおすすめ日本酒
・仁井田本家(にいだしぜんしゅ) ・阿部酒造(あべ) ・八戸酒造(陸奥八仙) ・本田商店(龍力) ・泉橋酒造(黒とんぼ) ・水戸部酒造(山形正宗)