甘味しっかり– tag –
甘さを持った日本酒です。
香りと相まって甘く感じる日本酒もこのカテゴリに含めています。
-
高コスパな日本酒、西田酒造店「喜久泉」吟冠はバランスの良い吟醸酒
田酒(特別純米酒)がなかなか手に入らないので、何か近いお酒はないかと酒屋さんをめぐっていたところ、この「喜久泉」を見つけました。 造っているのは田酒とおなじ西田酒造店です。 今回選んだのは純米ではない「吟醸酒」ですので、そもそも造りが違う... -
千歳鶴酒ミュージアム限定「千歳鶴純米吟醸蔵出生」は驚きの美味しさ
札幌にある日本清酒株式会社の千歳鶴「酒」ミュージアムで、千歳鶴純米吟醸蔵出生をいただきました。 このお酒は工場限定なので、千歳鶴酒ミュージアムに行かないと購入できませんが、札幌近郊に住んでいる方は、このお酒を買うためだけに蔵に行っても良い... -
「一白水成」純米吟醸は香り華やかで、みんな好きな味だと思う
福禄寿酒造株式会社の「一白水成」純米吟醸をいただきましたので、どのような日本酒なのか感想をご紹介します。 このお酒は「田酒に近い」というお話でしたので、購入を決めました。 田酒は白ラベルの特別純米酒しか飲んだことがありましたので、それとは... -
陸奥八仙「夏吟醸」の感想。香り芳醇で爽やかな日本酒でした。
八戸酒造株式会社の日本酒、陸奥八仙「夏吟醸」をいただきましたので、どのようなお酒なのか感想(レビュー)をお伝えします。 夏の吟醸酒(夏吟)は、香り芳醇でスッキリした味わいのものが多く、いろいろな種類の夏吟を飲んでみるのも面白いかもしれませ... -
全然「水の如く」ない?「濃いめの上善如水」は甘みがやや強めの濃味
大型のスーパーのお酒コーナーで、少し不思議なお酒を見つけました。 「濃いめの上善如水」です。水の如しなのに濃いめ!?どんなお酒なの? もう気になって仕方がなかったので、思わず買い物かごに入れてしまいました。 濃いめの上善如水の基本情報 最初... -
「人気一伝統技法和釜蒸」って何?「濃い純米吟醸」飲んでみました!
人気酒造株式会社の「人気一伝統技法和釜蒸し濃い純米吟醸」をいただきましたので、どんなお酒だったのかご紹介、レビューしたいと思います。 私の最近の好みは、濃い味でしたので名前につられて購入しました。 名前のとおり確かに味が濃くて美味しい日本... -
コストコで買える!玉乃光酒造株式会社「純米吟醸GREEN」の感想
玉乃光酒造株式会社の「純米吟醸GREEN」をいただきましたので、ご紹介していきます。 このお酒は、コストコに並んでいるのを発見し「有機米使用山田錦100%」の文字につられて購入しました。 私は吟醸系の日本酒は冷やして飲みたいのですが、このお酒... -
いつ飲んでもいい香り!出羽桜「桜花」吟醸酒は飲みやすい日本酒
山形県の出羽桜酒造株式会社の出羽桜「桜花」純米吟醸酒をいただきましたので、ご紹介していきます。 なお、火入れの商品(茶色の瓶)もありますが、今回は本生(緑色の瓶)を購入しました。 このお酒は、吟醸酒としては超がつくほど有名なので、紹介記事... -
香り芳醇!加藤吉平商店の梵「吟撰」純米大吟醸はIWC優勝日本酒
合資会社加藤吉平商店の「梵」シリーズから「吟撰」純米大吟醸を頂きましたのでご紹介します。 私が初めて「梵」シリーズと出会ったのは、利き酒師の酒屋店主に好きなお酒を聞かれ「それなら、これを買うといい」と勧められた「艶」という日本酒です。 は... -
天然乳酸菌仕込の光栄菊「月光」無濾過生原酒は甘酸っぱく癖になる
光栄菊酒造株式会社の無濾過生原酒「月光」を頂きました。 このお酒は入手困難ですが、今まで出会ったことの無い「甘ずっぱい酸味」でとても美味しかったです。 少し高価なお酒ですが、機会がありましたらまた是非購入したい日本酒です。 光栄菊酒造株式会... -
脱兎の純米吟醸酒「森のうさぎ」無濾過生原酒(トロ甘で美味しい)
京都府の羽田酒造株式会社の純米吟醸酒「森のうさぎ」を入手しました。 こもあきの地元では羽田酒造のお酒はあまり流通していないようですが、酒屋さんで発見しましたので購入してみました。 飲んでみたところ、とてもフレッシュな感じで香りも良く、味も... -
【北海道の地酒】特別純米酒「瑞穂のしずく」は味の濃い、旨酒
こもあきの地元である北海道の小林酒造株式会社の「特別純米酒 瑞穂のしずく」を味わいましたので、ご紹介していきます。 私が飲んだのは数量限定の中汲み無濾過の生原酒のため、一般に流通されている「瑞穂のしずく」とは少し違うかもしれません。 普段は...