高コスパな日本酒、西田酒造店「喜久泉」吟冠はバランスの良い吟醸酒

西田酒造店の喜久泉
PVアクセスランキング にほんブログ村

本記事は約3分で読めます。
日本酒の魅力にどっぷりとつかっている「こもあき」による、飲んだ日本酒の感想(レビュー)記事です。美味しかった日本酒の味を、自分も後で思い出せるよう、皆さんにも伝わるよう、数値化・文章化していきたいと思います。

日本酒の分類(フレッシュ、まろやか、など)の「タグ -tag-」を設けています。お好みの日本酒を探す時にお使ください。

田酒(特別純米酒)がなかなか手に入らないので、何か近いお酒はないかと酒屋さんをめぐっていたところ、この「喜久泉」を見つけました。

造っているのは田酒とおなじ西田酒造店です。

今回選んだのは純米ではない「吟醸酒」ですので、そもそも造りが違うのですが期待を込めて購入してみました。

目次

株式会社西田酒造店とは

喜久泉のラベル

前回の田酒の記事でもお伝えしておりますが、西田酒造店の基本情報について整理しました。

喜久泉の蔵元「西田酒造店」について

喜久泉の醸造元である「西田酒造店」の基本情報です。

  • 蔵名    西田酒造店
  • 蔵所在地  青森県青森市
  • 創業    明治11年(西暦1878年)
  • 主要銘柄  田酒、喜久泉

主要銘柄の「田酒」の記事はコチラ

あわせて読みたい
「田酒」特別純米酒は、香り華やか、旨味も濃くて、おすすめの日本酒 青森県の有名酒、西田酒造店の「田酒」を頂きました。 このお酒は超有名でありながら、今まで飲んだことがありませんでしたが、いつも買いに行く酒屋さんに入荷していま...

喜久泉は田酒ほど売り切れている事が少ないと感じています。

なので、「喜久泉が販売されているお店=田酒も販売されているお店」と考えられますので、そのお店に頻繁に通うことで田酒を入手することが可能です。

喜久泉吟冠吟醸酒の数値評価など

まず、ラベルや公式ブログなどでわかる、西田酒造店の「喜久泉吟冠吟醸酒」の数値評価などについて整理していきます。

  • 種類    吟醸酒
  • 精米歩合  55%
  • 原料米   華吹雪100%
  • アルコール 16%
  • 日本酒度  +2
  • 酸度    1.4

「華吹雪」は青森県で品種化、栽培されている酒造好適米で、田酒(特別純米)にも使用されています。

詳細は「あおもり酒テロワール」に記載されています。

https://www.aomori-itc.or.jp/aomori-terroir/index.php

喜久泉吟冠吟醸酒の感想(評価・レビュー)

喜久泉の瓶

喜久泉吟冠吟醸酒 色や香りの特徴

喜久泉の色

色は写真のとおり、無色透明です。

香りは、ほんのり果物の「なし」や「メロン」を感じます。

心なしか、田酒の香りを思い出します。

喜久泉吟冠吟醸酒 味の感想

味はとっても美味しいです。

田酒ほど濃厚ではないのですが、しっかりと甘み、旨味を感じることが出来ます。

後味は若干ですが辛みが残る感じがありますが、しつこくありません。

私は冷やして飲みましたが、常温くらいでも良いかもしれませんね。

まとめ

田酒のキャップ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

西田酒造店の喜久泉吟冠吟醸酒は、お手頃価格なのにとても美味しい良いお酒でした。

田酒が売ってない時は、このお酒を購入したいと思います。

地酒ワタナベ
¥1,375 (2023/09/14 18:26時点 | 楽天市場調べ)

他の日本酒を探す(タイプ別分類)

日本酒をタイプ別に分類しています。私の好みの日本酒を紹介していますので、ジャンルがやや偏っておりますがご了承ください。

特におすすめなのは、キラキラしているボタンのジャンルです。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次