日本酒の分類(フレッシュ、まろやか、など)の「タグ -tag-」を設けています。お好みの日本酒を探す時にお使ください。
酒屋さんで二世古の紫色のラベルを発見しました。
赤、青、黄色のラベルはよく見るのですが、紫は見たことが無かったので早速購入してみました。
どのようなお酒だったのか紹介していきたいと思います。
二世古特別純米酒(紫ラベル)の基本情報

まず最初に、二世古特別純米酒(紫ラベル)の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。
二世古の蔵元「有限会社二世古酒造」について
二世古特別純米酒(紫ラベル)の醸造元である「二世古酒造」の基本情報です。
- 蔵名 有限会社二世古酒造
- 蔵所在地 北海道倶知安町
- 創業 大正5年(西暦1,916年)
- 主要銘柄 二世古、京極
倶知安町のお隣、京極町には名水「京極のふきだし湧水」があり、水質も良いことが伺えますので、日本酒を造るには適した場所なのですね。

二世古酒造の酒蔵に伺うと、試飲などを楽しむことが出来ます。

「二世古」特別純米酒(紫ラベル)の数値評価
ラベルや公式ホームページなどから「二世古」特別純米酒(紫ラベル)の数値評価を整理しています。
- 種類 特別純米酒(新酒しぼりたて生原酒)
- 精米歩合 60%
- 原料米 倶知安産「きたしずく」100%
- アルコール 17.5%
「きたしずく」は北海道の酒造好適米で、吟風と雄町、ほしのゆめが掛け合わされているとのこと。
「二世古」特別純米酒(紫)の感想(評価・レビュー)

早速、お酒のほうを飲んでいきます
「二世古」特別純米酒(紫ラベル)の色や香りの特徴

色合いは曇りのない透明です。
香りは比較的穏やかといったところですが、フルーツのリンゴを思わせる香りがします。
とてもいい香りです。
「二世古」特別純米酒(紫ラベル)の味の特徴
開封直後は口に入れると少しピリピリしました。
味は甘くて濃厚ですが、最後にしっかりとお米の旨味、お酒の辛さを感じます。
そして、後味に少し酸味を感じます。(生酛造りが好きな方にもいいかもしれません)
私は甘みが強く、濃厚なお酒が好きなのでとても気に入りました。
まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
有限会社二世古酒造の「二世古」特別純米酒は甘みが強く美味しい、飲みやすいお酒でした。
※下のリンクは紫ラベルではなく、「彗星」の青ラベルです。
この日本酒・清酒の口コミ
日本酒・清酒の感想は人それぞれです。このお酒の感想や、意見などございましたらコメント欄からお願いします。頂いたコメントは本記事内でご紹介させていただく場合がありますのでご了承ください。
(なお、本記事に無関係な内容、公序良俗に反すると管理者が判断した場合はスルーさせていただきます)
スパムが多いため、現在コメント欄は停止しています。