モダン仙禽「亀ノ尾」の特徴と感想、入手方法~檸檬のような酸味~

モダン仙禽「亀ノ尾」
PVアクセスランキング にほんブログ村

本記事は約3分で読めます。
日本酒の魅力にどっぷりとつかっている「こもあき」による、飲んだ日本酒の感想(レビュー)記事です。美味しかった日本酒の味を、自分も後で思い出せるよう、皆さんにも伝わるよう、数値化・文章化していきたいと思います。

日本酒の分類(フレッシュ、まろやか、など)の「タグ -tag-」を設けています。お好みの日本酒を探す時にお使ください。

今回ご紹介しますのは「モダン仙禽」シリーズの「亀ノ尾」です。

前回購入したクラシック仙禽「雄町」もフレッシュでとても美味しいお酒でしたし、雪だるまも美味しかった「株式会社せんきん」の日本酒です。

モダン仙禽がどの様な日本酒だったのか、私の感想を皆さんにも共有したいと思います。

あわせて読みたい
クラシック仙禽「雄町」の特徴と感想~フレッシュ感があり美味しい~ 前回ご紹介した「活性にごり酒の雪だるま」がとても美味しかったので、「株式会社せんきん」の別の日本酒も購入してみることにしました。 今回購入したクラシック仙禽「...
目次

モダン仙禽「亀ノ尾」の基本情報

モダン仙禽「亀ノ尾」のラベル

最初に、モダン仙禽「亀ノ尾」の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。

モダン仙禽の蔵元「株式会社せんきん」について

モダン仙禽「雄町」の醸造元である「株式会社せんきん」の基本情報です。

  • 蔵名    株式会社せんきん
  • 所在地   栃木県さくら市馬場
  • 創業年   文化3年(西暦1,806年)
  • 代表銘柄  クラシック仙禽、モダン仙禽、オーガニック仙禽

創業年については、オフィシャルホームページに記載がなかったため、下記の記事より引用させていただいております。

モダン仙禽「亀ノ尾」の基本的な情報(数値評価、入手方法など)

ラベルから、モダン仙禽「亀ノ尾」の基本情報(数値的評価)について整理していきます。

  • 種類    無濾過生原酒
  • 精米歩合  麹米50%山田錦、掛米60%亀ノ尾
  • 原料米   栃木県さくら市産山田錦20%、亀ノ尾80%
  • アルコール 14%

使用されている亀ノ尾、山田錦は「雪だるま」と同様に「ドメーヌさくら」です。

ドメーヌさくらについては、「雪だるま」の記事をお読みください。

あわせて読みたい
活性にごり!仙禽「雪だるま」特徴と感想、飲み方、入手方法まとめ SNSでよく見かける日本酒、仙禽の「雪だるま」を入手しました。 私は徒歩+公共交通機関で購入しに行きましたが、この日本酒は「活性にごり酒」ですので、振ってしまう...

ふるさと納税でお得に日本酒を入手

モダン仙禽「亀ノ尾」の特徴と感想(評価・レビュー)

モダン仙禽「亀ノ尾」の瓶

モダン仙禽「亀ノ尾」の味や香りの5段階評価

まずは、味や香りの強さの感想を5段階評価でお伝えします。(★5は、今まで飲んだ日本酒の最強)

項 目評 価
香り★★★☆☆
甘さ★★☆☆☆
酸味★★★★☆
旨味★★☆☆☆
辛味・苦味★☆☆☆☆

 ★の数が評価値です(最大は★5で最小は★1です。★の数が多いほど良いという分けではなく、私が今まで飲んだ日本酒で最強クラスを★5として評価しています)
 また、私の個人的評価ですので、飲んだ時に一緒に食べている料理などの影響により味や香りの感じ方が変化する場合もあります。あくまで参考値としてお考え下さい。

モダン仙禽「亀ノ尾」の色や香りの特徴

モダン仙禽「亀ノ尾」の色

色は透明ですが、飲んでみると微発泡を感じます。

香りはレモンに近い香りで、レモンにアルコールが混ざっているような香りです。

モダン仙禽「亀ノ尾」の味の特徴

前記しましたとおり、口に含むと微発泡を感じました。

甘さは控えめですが酸味が特徴的で、まるでレモンの雰囲気にとても近く、特に辛さや苦みを感じることなくそのままスッと切れていきます。

簡単に表現すると、フレッシュ、端麗な甘酸っぱい日本酒といったところで、近代的な日本酒です。

まとめ

モダン仙禽「亀ノ尾」の封印ラベル

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

モダン仙禽「亀ノ尾」は、フレッシュ、端麗な甘酸っぱい日本酒で、とても美味しかったです。

仙禽を取り扱うお店では比較的容易に入手できますので、気になる方は是非!!

銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP
¥1,600 (2023/06/02 16:59時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

仙禽の入手方法(酒屋)

仙禽の日本酒を酒屋さんで入手する方法についてお知らせします。

仙禽のオフィシャルwebサイトには「特約店」一覧が掲載されておりますので、入手することが出来る酒屋さんを見つけることが出来ます。(下にリンクを貼りました)

他の日本酒を探す(タイプ別分類)

日本酒をタイプ別に分類しています。私の好みの日本酒を紹介していますので、ジャンルがやや偏っておりますがご了承ください。

特におすすめなのは、キラキラしているボタンのジャンルです。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次