香り華やか– tag –
香りが華やかな日本酒です。
香りの種類は色々あれど、すべてここに集めています。
-
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33|甘さ控えめなメロンを思わせる味と香り
今回は、にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33を紹介します。 本記事では、にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。 にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33のスペック 最初に、にいだ... -
鍋島「純米吟醸」赤磐雄町米|甘くてジューシー
今回は、鍋島「純米吟醸」赤磐雄町米を紹介します。 本記事では、鍋島「純米吟醸」赤磐雄町米について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。 鍋島「純米吟醸」赤磐雄町米のスペック 最初に、鍋島「純米吟醸」赤... -
若波「純米吟醸山田錦」生酒|フレッシュでとても美味しい、ジューシー系日本酒
今回は、若波「純米吟醸山田錦」生酒を紹介します。 本記事では、若波「純米吟醸山田錦」生酒について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。 若波「純米吟醸山田錦」生酒の基本情報 最初に、若波「純米吟醸山田... -
京都山田錦大吟醸「匠」|大吟醸ながら低価格、そして美味しい
今回は、京都山田錦大吟醸「匠」-TAKUMI-を紹介させていただきます。 本記事では、京都山田錦大吟醸「匠」-TAKUMI-について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信します。 京都山田錦大吟醸「匠」の... -
「廣戸川」の純米吟醸雄町(生酒)|フレッシュでパイン系の香り
今回は、「廣戸川」の純米吟醸雄町(生酒)を紹介させていただきます。 本記事では、「廣戸川」の純米吟醸雄町(生酒)について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信します。 「廣戸川」の純米吟醸... -
出羽桜「出羽燦々」無濾過生原酒|山形オリジナルづくしの純米吟醸酒
出羽桜「出羽燦々」無濾過生原酒をいただきましたので、ご紹介していきます。 本記事では、出羽桜「出羽燦々」無濾過生原酒ついて、酒蔵の情報や、生酒でも常温流通している理由、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発... -
日本盛の純米大吟醸生酒|何故?常温で売ってるのにフレッシュな生酒
今回、私が飲んだ日本酒は「日本盛」純米大吟醸生酒です。 こちらは、地酒専門店ではなく、普通の食品量販店で購入させていただきました。 本記事では、「日本盛」純米大吟醸生酒について、酒蔵の情報や、生酒でも常温流通している理由、どのような日本酒... -
「天寶一」純吟直汲み生|フルーツを感じる、ジューシー系の日本酒
今回ご紹介する日本酒は「天寶一」純吟直汲み生です。 本記事では、天寶一純吟直汲み生について、酒蔵の情報や、どのような日本酒だったのか(香りや味わい)の私個人の感想を整理・情報発信します。 「天寶一」純吟直汲み生の基本情報 「天寶一」純吟直汲... -
「山三」純米吟醸ひとごごち(5割)無濾過生原酒|フレッシュ微発泡でおいしい日本酒でした。
今回は、山三酒造の「山三」純米吟醸ひとごごち(5割)無濾過生原酒を紹介させていただきます。 近頃、急に見かけるようになった山三の日本酒ですが、しばらくお酒造りを休んでおり再開されたようです。そして私が住んでいる地域の酒屋さんにも並ぶように... -
獺祭BLUE(Type50)|入手した方法と感想(普通のと比べて・・)
今回ご紹介するお酒は、旭酒造の獺祭BLUE(DASSAI BLUE)Type50です。 獺祭BLUEは、獺祭のニューヨーク蔵で造られた清酒で、2024年4月23日から日本での販売(数量限定)が開始されましたので、解禁日に獺祭の特約店に足を運び入手しました。 早速飲んでみ... -
「天美」純米吟醸うすにごり生原酒(桃天)|さくらんぼ?の様な香り
今回ご紹介する日本酒は「天美」純米吟醸うすにごり生原酒です。 天美は入手が困難でしたが、この度行動範囲内の酒屋さんが特約店となったため、購入することができるようになりました。 早速、この日本酒を飲んでみた感想を紹介させていただきます。 「天... -
久保田「千寿」限定の吟醸生原酒|出荷時期、入手方法、合う料理
今回ご紹介する日本酒は朝日酒造株式会社の「久保田」千寿(吟醸生原酒)です。 このお酒は前回ご紹介しました「純米吟醸にごり」と同じく冬に出荷される限定酒なので、久保田特約店に足を運び、購入しました。 本記事について 本記事では、「久保田」千寿...