京都府の羽田酒造株式会社の純米吟醸酒「森のうさぎ」を入手しました。
こもあきの地元では羽田酒造のお酒はあまり流通していないようですが、酒屋さんで発見しましたので購入してみました。
飲んでみたところ、とてもフレッシュな感じで香りも良く、味も美味しいのでおすすめの日本酒でした。是非もっと流通してほしいです。
Yahooショッピングのお得プライス
純米吟醸酒「森のうさぎ」の基本情報


最初に、純米吟醸酒「森のうさぎ」の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。
森のうさぎの蔵元「羽田酒造」について
純米吟醸酒「森のうさぎ」の醸造元である「羽田酒造」の基本情報です。
- 蔵名 羽田酒造株式会社
- 蔵所在地 京都府京都市
- 創業 明治26年(西暦1,893年)
- 主要銘柄 初日の出、羽田
羽田酒造は京都市といっても市街地からかなり距離が離れている位置にあり、標高が高い位置にあるようです。
また、蔵の敷地内には酒造好適米「祝米」の田園が1.5反(約15アール)あり、こだわりのお米、こだわりのお水で日本酒を造っているようです。
「祝米」は京都で作られているお米で、有名な「月桂冠」や「黄桜」などの大手酒造でも祝米で醸したお酒が販売されています。
冬の生酒「森のうさぎ」の数値評価など
ラベルなどの情報から「森のうさぎ」の数値評価などを整理しています。
- 種類 純米吟醸酒(上槽直詰め無濾過生原酒)
- 精米歩合 55%
- 原料米 国産米
- アルコール 17.5%
残念ながらお米は「国産米」とだげ記述されており「祝米」が使用されているか分かりませんでした。
純米吟醸酒「森のうさぎ」のレビュー


上槽直詰めとは
まず、ラベルに記載されている「上槽直詰め」について整理しました。
日本酒は醪(もろみ)を絞ることで抽出されますが、その絞る装置は「上槽」と呼ばれています。
通常は上槽で絞られた後、ろ過や沈殿により「おり」と呼ばれる細かい粒子を取り除いてから瓶詰されますが、その作業を行わずに直接詰め込まれたものです。
冬の生酒「森のうさぎ」の色や香りの特徴


開封後にお猪口に注いでみると、思いのほか透明でした。
しかし、飲み進めて最後に瓶の底に残った部分は白っぽい沈殿物が残っており「おりがらみ」の様なお酒になっていました。
香りは、生原酒ですので、冷蔵庫で保管してとても冷えた状態でいただきましたが、香りはとても華やかで、果物の「なし」を思い出しました。
冷蔵庫で冷やした状態でも十分に香りが楽しめましたが、お猪口を手で温めるとより引き立って、いい香りになります。
冬の生酒「森のうさぎ」の味の特徴
このお酒は口に入れると、なしの様な香りと甘みがふわふわと口の中に広がります。
その次に旨味が訪れ(結構味が濃いです)辛みを感じた後切れていきます。
最後に、生酒特有のピリピリとした感じが舌に残るような感じです。
とても美味しいです。
まとめ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
京都の羽田酒造株式会社で作られている純米吟醸酒「森のうさぎ」無濾過生原酒は、フレッシュななしの様な香りと、旨味を併せ持つ美味しいお酒でした。
北海道にも羽田酒造のお酒がもう少し流通してほしいと感じました。
流通量が少ないせいか、通信販売でもあまり多くないようです。森のうさぎではありませんが、同じ純米吟醸酒は通販でもなんとか入手可能なようです。


お得に日本酒を入手する、おすすめの方法
おすすめNo.1(ふるさと納税の返礼品)
返礼品にお気に入りの日本酒がある場合は、ふるさと納税の返礼品を狙うのがおすすめ。
ふるさと納税そのものでもお得ですが、新規参入のふるさと納税サイトを利用することで、Amazonやペイペイのポイント還元も狙うことが出来ます。(時期によっては最大11%還元です)
ふるさと本舗で入手可能なおすすめ日本酒(2022年12月調査)
- 飛良泉本舗(FOUR_SEASONSなど)
- 月の井(彦一、ガールズ&パンツァーのコラボラベル)
- 梅乃宿(ゆず酒などの、日本酒リキュール)
- 三井の寿(多数)
- 美丈夫(多数)
- 六歌仙(山法師など)
おすすめNo.2(送料無料の通販を活用)
私もそうなのですが、日本酒などを通販するときに「送料」が気になってしまいます。
未来日本酒店であれば、11,000円以上でクール便も送料無料になりますので、おすすめです。(ただし、残念ながら沖縄県は対象外のようです)
2022年10月末に確認した「未来日本酒店」で購入できるおすすめ日本酒
・仁井田本家(にいだしぜんしゅ) ・阿部酒造(あべ) ・八戸酒造(陸奥八仙) ・本田商店(龍力) ・泉橋酒造(黒とんぼ) ・水戸部酒造(山形正宗)