日本酒の分類(フレッシュ、まろやか、など)の「タグ -tag-」を設けています。お好みの日本酒を探す時にお使ください。
今回は、にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33を紹介します。
本記事では、にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33について、蔵元の情報やスペック、実際に飲んでみた感想などを整理してお伝えしていきます。
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33のスペック

最初に、にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33の蔵元の情報
情報は、公式ホームページより入手しました。
- 蔵名 有限会社仁井田本家
- 蔵所在地 福島県郡山市田村町
- 創業 正徳元年(1,711年)
- 代表銘柄 にいだしぜんしゅ
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33のスペック(数値評価)
- 種類 純米吟醸(無ろ過生)
- 精米歩合 60%
- 原料米 五百万石
- アルコール 15%
3.33とは何?
四段目の仕込みに使用する蒸米の量を通常の1/3に減らし、定番のしぜんしゅより甘さ控えめにしたものが、「めろん3.33」です。 三段+1/3(=0.33)段という事で、「3.33」と言う表現にいたしました。
公式オンラインストア商品説明より引用
つまり、4段仕込の4段目が0.33なので、合計で3.33段仕込ということです。
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33の感想(評価・レビュー)

にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33の味や香りの5段階評価
まずは、味や香りの強さの感想を5段階評価でお伝えします。(★5は、今まで飲んだ日本酒の最強)
項 目 | 評 価 |
---|---|
香り | ★★★☆☆ |
甘さ | ★★★☆☆ |
酸味 | ★★☆☆☆ |
旨味 | ★★★★☆ |
苦み、辛み | ★★★★☆ |
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33の色や香りの特徴

色は透明感のあるゴールドに見えました。
香りについては、名前通りメロンを感じされる香りで、とても華やかです。
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33の味の特徴
開封直後はやや強めの発泡感がありました。
そのせいか、お店で試飲したものよりも落ち着いていない印象でしたが、4日程度かけて発泡感がなくなると、試飲した味と同じになりました。
味の方は、基本的にはとろっとした甘さと旨みの「とろ旨」酒です。
名前通りメロンを感じさせる味ですが、それほど甘味は強くないので「甘さ控えめのメロン」の印象でした。
まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33は、名前の通りメロンを感じさせる香りと味の美味しい日本酒でした。
自然の(蔵付の)生酛仕込なのにここまで味と香りをコントロールできるのはすごいと思います。
にいだしぜんしゅ生酛めろん3.33のまとめ
- メロンのような香り
- 甘さ控えめのメロンのような味
- とろ旨酒
- 3.33段仕込
- うすにごりもある
この日本酒・清酒の口コミ
日本酒・清酒の感想は人それぞれです。このお酒の感想や、意見などございましたらコメント欄からお願いします。頂いたコメントは本記事内でご紹介させていただく場合がありますのでご了承ください。
(なお、本記事に無関係な内容、公序良俗に反すると管理者が判断した場合はスルーさせていただきます)
スパムが多いため、現在コメント欄は停止しています。