梅乃宿酒造の「梅乃宿 ゆず」をご存じでしょうか。
数年前にゆずリキュールが流行した時期がありましたが、この「梅乃宿 ゆず」に出会ってからは他のゆず酒を買わなくなりました。
なぜ、このお酒がそこまで気に入ったのかというと「圧倒的なゆず感」です。お酒を飲んでいるのですが、ゆずの果汁を飲んでいるみたいですよ。
梅乃宿「ゆず酒」の基本情報

まず最初に、梅乃宿「ゆず酒」の基本情報として、蔵元の情報と、アルコール度数などについて整理していきます。
梅乃宿「ゆず酒」の蔵元「梅乃宿酒造」について
梅乃宿「ゆず酒」の醸造元である「梅乃宿酒造株式会社」の基本情報です。
- 蔵名 梅乃宿酒造株式会社
- 蔵所在地 奈良県葛城市
- 創業 明治26年(西暦1,893年)
- 主要銘柄 梅乃宿
梅乃宿「ゆず酒」の数値評価
ラベルや公式㏋などでわかる、梅乃宿「ゆず酒」の数値評価等を整理しています。
- 種類 リキュール
- アルコール 8%
ラベルに書いてある通り「梅乃宿 ゆず」は日本酒から作られているリキュールです。
そしてアルコール分は8%となっており、普通の日本酒やワインと比べると低いので飲みすぎによる二日酔いが起こりにくくておすすめです。
夏場には「生」の商品も発売されますので、逃さないようにしましょう。
梅乃宿「ゆず酒」の感想(評価・レビュー)

飲んでみた感想
まず、最初に見ていただきたいのは沈殿物です。
下に貼った写真のように、ゆずの沈殿物がたまっていてとても濃いのがわかります。しっかりと溶かしてゆずエキスを逃さないようにしましょう。

香りはゆずの独特な香りが広がります。
そして、飲んでみるとお酒というより、ゆずの特濃果汁を飲んでいるような感じで、とても美味しいです。
こんなに濃いゆず酒を飲んでしまうと、普通のゆず酒では薄くて満足できません。
あらごしクールゆず

季節限定の「あらごしクールゆず」も存在しています。
こちらは、通常品よりも「ゆず」を多く使っており、生なので、よりフレッシュで美味しいです。
まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
梅乃宿ゆず酒は、濃すぎるほどゆずが濃いので一度飲むとほかのゆず酒では物足りなくなってしまいます。
まだ飲んだことが無い人は是非飲んでみてください。
この日本酒・清酒の口コミ
日本酒・清酒の感想は人それぞれです。このお酒の感想や、意見などございましたらコメント欄からお願いします。頂いたコメントは本記事内でご紹介させていただく場合がありますのでご了承ください。
(なお、本記事に無関係な内容、公序良俗に反すると管理者が判断した場合はスルーさせていただきます)
スパムが多いため、現在コメント欄は停止しています。