-
アーチェリー部に入部!その1_一般的予算と低価格な購入方法の考察
本記事についてお金にあまり余裕がないのに、子供からアーチェリー部に入部したいと言われました。お金のためにチャレンジしたいスポーツが出来ないのは悲しいこと。子供の頑張りたい気持ちを大切にするため、あれこれ知恵を巡らせ安く弓具をそろえた経験... -
紀土-KID-の純米吟醸酒(春ノ薫風)の感想(リンゴ系の香り?)
平和酒造の人気酒、紀土-KID-の純米吟醸(春ノ薫風)をご紹介します。 今回の日本酒は「春」と「薫風」という名称のとおり、春酒で、爽やかであることが想像されますが、早速飲んでみましたので、どの様な日本酒だったのか、私の感想をご紹介します。 紀土... -
上川大雪五稜乃蔵「純米-五稜-」の感想と口コミ~すっきり系でした
まだ札幌の酒屋さんでは見かけることがない※日本酒、上川大雪五稜の蔵の日本酒を函館まで足を運んで購入しました。 ※ 記事執筆時点です。 五稜の蔵は北海道に新しくできた(正確には移転してきた)上川大雪酒造の3っつめの蔵です。蔵に行くと蔵出し限定の... -
ボーミッシェル(ワインのような見た目の日本酒)甘酸っぱくて美味
今回は少し風変わりな日本酒、ボーミッシェル(Beau Michelle)を頂きましたのでご紹介します。 見た目はとてもスタイリッシュでワインのよう。SNSでも時折見かけますね。 購入したのは、一番よく見かける茶色のデザインのもので、これが美味しかったら別... -
鳥海山の春酒「純米吟醸生酒」花ラベルをご紹介(秋田酒小町100%)
鳥海山の春酒、純米吟醸生酒(花ラベル)を購入しました。 この日本酒は「秋田酒こまち」を使用しております。秋田酒こまちを使用した日本酒は、比較的高価な印象がありますが、鳥海山の秋田酒こまちは比較的お求めやすいです。 鳥海山「純米吟醸生酒」花... -
荷札酒(無濾過生原酒)純米大吟醸しぼりたては安定の旨さ!
新潟県の荷札酒(無濾過生原酒)純米大吟醸しぼりたてを入手しました。 加茂錦の荷札酒はSNSでは時折見かける日本酒で、瓶を購入しても、居酒屋さんで飲んでも、いちども失敗したことのない、私好みの日本酒です。 荷札酒は造りやお米の違いなどにより、色... -
北海道七飯町の酒蔵、箱館醸蔵(郷宝)の紹介~仕込水を汲めます~
本記事は約5分で読めます。北海道のショップや見学スペースがある酒蔵を紹介します。 北海道七飯町(函館市のお隣)に蔵を構える箱館醸蔵(郷宝)に行ってきましたので、ご紹介させていただきます。 箱館醸蔵は2020年、今まで酒蔵がなかった道南エリアに... -
北海道函館市の酒蔵、上川大雪酒造「五稜乃蔵」の紹介(御酒印あり)
本記事は約5分で読めます。北海道のショップや見学スペースがある酒蔵を紹介します。 北海道函館市に蔵を構える上川大雪酒造「五稜乃蔵」に行ってきましたので、ご紹介させていただきます。 五稜乃蔵は上川大雪酒造3つ目の蔵で、2021年11月に醸造を開始... -
モダン仙禽「亀ノ尾」の特徴と感想、入手方法~檸檬のような酸味~
今回ご紹介しますのは「モダン仙禽」シリーズの「亀ノ尾」です。 前回購入したクラシック仙禽「雄町」もフレッシュでとても美味しいお酒でしたし、雪だるまも美味しかった「株式会社せんきん」の日本酒です。 モダン仙禽がどの様な日本酒だったのか、私の... -
北海道(旭川)産の素材で作られた美味しい日本酒「農家の酒」生原酒
今回酒屋さんで見つけた日本酒は「農家の酒」生原酒純米吟醸です。 このお酒はラベルにも記載されていますとおり「(北海道)旭川産の素材で美味しい日本酒を造ろう」というコンセプトで作られており、当然、水もお米も純北海道産の日本酒です。 地元の酒... -
八戸酒造「裏・陸奥男山(生)」の特徴と感想、入手方法について
年に一度販売される「陸奥八仙」の生酒「裏・陸奥男山」を入手しました。 今年もフレッシュでとても美味しかったです。 裏・陸奥男山がどの様なお酒だったのか、どのように入手できるのかの情報を共有していきたいと思います。 八戸酒造「裏・陸奥男山(生... -
八戸酒造「裏・陸奥八仙(生)」の特徴と感想、入手方法について
年に一度販売される「陸奥八仙」の生酒「裏・陸奥八仙」を入手しました。 今年もフレッシュでとても美味しかったです。 裏八仙がどの様なお酒だったのか、どのように入手できるのかの情報を共有していきたいと思います。 八戸酒造「裏・陸奥八仙」の基本情...