香り華やか– tag –
香りが華やかな日本酒です。
香りの種類は色々あれど、すべてここに集めています。
-
楯の川の日本酒リキュール「BARヨー子」グレフルサワー「濃い!」
今回ご紹介させていただく日本酒は、楯の川酒造の「BARヨー子」グレフルサワーで、正確には日本酒ではなく日本酒のリキュールです。 楯の川酒造はかなり有名な酒蔵ですが、近隣の酒屋さんでは取り扱いがないためComoAKI_Siteでご紹介させていくのは初めて... -
北の錦「四季彩_秋」純米酒は温めて飲み進めると酸味が癖になります
今回ご紹介する日本酒は、北海道栗山町の小林酒造で醸されている日本酒、北の錦「四季彩_秋」百四十五年目の秋です。 こちらの日本酒は、酒屋さんでは見かけることはありませんでしたが、酒蔵にお邪魔したときに見つけましたので購入することができました... -
新政酒造の亜麻猫(白麹使用)程よい酸味でびっくりする程の美味しさ
今回ご紹介する日本酒は、新政(あらまさ)酒造の「亜麻猫」です。 新政の日本酒は地域によってはとても入手困難で、酒屋さんでの購入は私が住んでいる地域ではやや難しいです。このため、今回の記事は居酒屋さんでの感想となりますので、開封直後の感想で... -
両関酒造の純米吟醸「花邑」‐雄町‐とても華やかな香りと程よい甘さ
今回ご紹介する日本酒は、純米吟醸「花邑」の雄町の4合瓶です。 花邑といえば1升瓶しか売っていなかったのですが、令和5年7月11日の両関酒造の公式Facebookにて「720mlを本日より出荷します」と紹介されておりました。 早速、花邑を取り扱う酒屋(北... -
豊盃(Houhai)純米大吟醸(三浦酒造の蔵元限定日本酒です)
今回ご紹介するのは、青森県弘前市に蔵を構える三浦酒造の直売所で購入可能な蔵元限定日本酒「豊盃(Houhai)純米大吟醸」です。 この日本酒は弘前市に行った際に比較的中心街から近かった三浦酒造に立ち寄り、購入させていただきました。三浦酒造の酒蔵は... -
AKABU(赤武)MAUNNTENN(マウンテン)の感想
今回ご紹介する日本酒は、赤武(AKABU)のリミテッド(Limited)シリーズから、マウンテン(MAUNTEN)を紹介します。 赤武(AKABU)は何度か紹介しておりますが、Limitedシリーズはすぐに売り切れてしまうため油断していると購入できず、なかなか記事にで... -
東洋美人醇道一途純米吟醸「亀の尾」甘過ぎず、無限に飲める日本酒
今回ご紹介するのは、東洋美人醇道一途純米吟醸「亀の尾」を購入しました。 東洋美人はとても人気があり、SNSなどの口コミでもよく見かける日本酒で、私のブログで紹介するのは「愛山」「おりがらみ生」に続き、3回目です。 今回の「亀の尾」はどのような... -
北海道のきたしずく使用の日本酒「十一州」純米大吟醸(生酒)
今回紹介するのは、北海道の酒造「日本清酒」で醸造されている日本酒「十一州」純米大吟醸(生酒)を紹介します。 前回紹介した「火入れ」と比較すると、お米が変わっており「吟風」から「きたしずく」になっているようです。前回紹介した記事はこちらです... -
「花巴」水酛SODA_POP活性にごり生の感想と開栓方法のコツ
今回ご紹介する日本酒は花巴の水酛SODA_POP活性にごり生です。 花巴ははじめて購入するので、できれば普通のものがよかったですが、今回は訳あって「活性」「にごり」の商品を選択しました。 花巴はSNSなどの評判によると、かなり変わった日本酒という印象... -
羽根屋純米吟醸煌火(きらび)はフレッシュでメロンを思わせる香り
今回ご紹介する日本酒は羽根屋の日本酒、純米吟醸煌火(きらび)です。 この日本酒は有名でSNSでもよく見かけます。この時点で美味しいのは確定しているのですが、好みもありますのでどのような日本酒だったのか皆さんにも共有していきます。 羽根屋純米吟... -
特別純米酒「翠玉」爽やかな甘さと、甘い香りがとても良い日本酒
今回ご紹介する日本酒は、特別純米酒「翠玉」です。 「翠玉」は「花邑」と同じ両関酒造の日本酒で、前回ご紹介した「花邑」がとても気に入っていたので同じ酒造の日本酒を購入してみました。 特別純米酒「翠玉」がどの様な日本酒だったのか、共有していき... -
飛鸞(HIRAN)普通の(主食用)のお米を使った日本酒「にこまる」の紹介
今回ご紹介させていただく日本酒は、森酒造場の飛鸞(HIRAN)「にこまる」です。 このお酒は、酒造好適米ではなく、普通の食用のお米「にこまる」を使用したもので、やや珍しい日本酒です。 森酒造場の飛鸞(HIRAN)「にこまる」がどのような日本酒だった...