お酒– category –
お酒のカテゴリーです
-
日本酒図鑑
ポルチーニ茸の香りがする?三井の寿の日本酒「ポルチーニ」の感想
三井の寿の秋の日本酒「ひやおろし秋純吟ポルチーニ」をお店で見つけたので、購入してみました。 「ポルチーニ茸の香りがする日本酒なのかな?」と思い購入して飲んでみましたが、よくよく考えますと、私はポルチーニ茸の香りを知りませんでした・・・。 ... -
酒蔵の情報(主に北海道)
二世古酒造(北海道倶知安町)の酒蔵で美味しいお酒を試飲しよう!
本記事は約4分で読めます。キャンプの帰りなどに立ち寄ることが出来る、キャンプ場周辺の見学可能な施設について紹介しています。 北海道倶知安町に蔵を構える「二世古(にせこ)酒造」の酒蔵に伺いましたので、ご紹介させていただきます。 倶知安町はス... -
日本酒図鑑
北海道産「彗星」使用の日本酒二世古特別純米酒(限定ラベル)の感想
今回ご紹介する日本酒は北海道産酒造好適米「彗星」を使用した二世古特別純米酒(限定ラベル)です。 このお酒の味や香りの感想と、限定ラベルについてもお伝えしていきたいと思います。 このお酒は、二世古酒造の蔵にお邪魔したときに購入させていただき... -
日本酒図鑑
清水清三郎商店「作-ZAKU-」恵乃智の感想(香り華やかな酒)
今回ご紹介する日本酒は清水清三郎商店株式会社の「作」-ZAKU-恵乃智です。 私の良くいく地酒屋さんではなかなかお目にかかれない日本酒で、遠方へ遠出をしたときに目的地付近の地酒屋さんへ伺い入手しました。 清水清三郎商店「作」-ZAKU-恵乃智の基本... -
酒蔵の情報(主に北海道)
帯広畜産大学構内の酒蔵、上川大雪酒造株式会社「碧雲蔵」の紹介
本記事は約4分で読めます。キャンプの帰りなどに立ち寄ることが出来る、キャンプ場周辺の見学可能な施設について紹介しています。 北海道帯広市にある帯広畜産大学構内に蔵を構える、上川大雪酒造株式会社の「碧雲蔵」を伺いましたので、ご紹介させていた... -
日本酒図鑑
加賀鳶純米吟醸「ひやおろし」は、まろやかで美味しい日本酒でした
今回ご紹介する日本酒は加賀鳶純米吟醸「ひやおろし」です。 個人的に「ひやおろし」は、フレッシュ感がある日本酒が好きなため、今まで敬遠してきたのですが、ブログで飲んだお酒の感想を残すようにしてからは、いろいろな味を知る必要があると思い立ち、... -
日本酒図鑑
北海道の酒造好適米「吟風」を使用した馬上酒造の日本酒「馴」の感想
最近、北海道の酒屋さんで急に見かけるようになった日本酒「株式会社馬上酒造」の日本酒「馴(ならし)」を購入してみました。 馬上酒造は広島県にある酒蔵なのですが、北海道の酒造好適米「吟風」を使用しているとの事でしたので、とても興味を惹かれまし... -
日本酒図鑑
安定のいい香り「大信州」|限定品、試験醸造など多数紹介(入手時期・方法も)
本記事では、長野県の酒蔵の大信州酒造株式会社の銘酒「大信州」を紹介(レビュー)しています。大信州は香りに魅了されて日本酒を飲むようになった私にとっては、象徴的な日本酒で思い入れがあり、定期的に購入していますので、順次ご紹介していきます。... -
日本酒図鑑
黒い久保田「純米大吟醸」は華やかな香りで、高コスパの日本酒でした
今回ご紹介する日本酒は朝日酒造株式会社の「久保田」純米大吟醸です。 酒屋さんの久保田のコーナーに立ち止まると、黒いラベルの久保田がとても目立っており、手に取ると「純米大吟醸」の文字が・・・ 久保田の大吟醸といえば「萬寿」や「碧寿」を連想さ... -
日本酒図鑑
「美丈夫」純米吟醸CEL-24の感想 ワインの様な日本酒でした。
今回ご紹介する日本酒は「美丈夫」純米吟醸CEL-24です。 美丈夫といえば、満月の様な和風のラベルの印象ですが、今回のお酒は、ワインボトルの様な、スタイリッシュな形状の緑色のボトルに入っており、購入意欲を搔き立てますね。 「美丈夫」純米吟... -
日本酒図鑑
東光純米吟醸原酒の感想・レビュー(ワイングラスで美味しい日本酒)
今回は酒屋さんで目についた「東光」純米吟醸原酒をご紹介します。 私は普段、日本酒を購入するときは「〇〇金賞」「〇〇セレクション入賞」などの札が付いているものは選ばないのですが、今回は売る側の戦略にハマり購入してしまいました。 何しろ「ワイ... -
日本酒図鑑
北海道産「きたしずく」使用の「二世古特別純米酒(紫)」甘くて濃厚
酒屋さんで二世古の紫色のラベルを発見しました。 赤、青、黄色のラベルはよく見るのですが、紫は見たことが無かったので早速購入してみました。 どのようなお酒だったのか紹介していきたいと思います。 二世古特別純米酒(紫ラベル)の基本情報 まず最初...