酸味しっかり– tag –
しっかりした酸味を持った日本酒です。
日本酒の酸味はとても大事だと思っており、特にフルーツの様な酸味を持った日本酒はとても美味しいです。
-
ワイン酵母仕込の日本酒「黄桜ペルル」|「+M」とはなに?
今回ご紹介するのは、大手酒造メーカー「黄桜」の「ペルル(Perle)」です。 大手の日本酒なのでスーパーマーケット等にも流通しており、とても入手しやすいです。そして値段も安い(500mlで税込750円程度)ので、おすすめです。 ペルルとは「真珠」のこと... -
仙禽「備前雄町」秋あがりは甘酸っぱい系の美味しい日本酒でした。
今回ご紹介しますのは仙禽の「備前雄町(秋あがり)」です。 仙禽の秋あがりといえば「赤とんぼ」ですが、今回はご紹介しますのは普通の雄町純米酒の秋あがりです。ラベルはモダン仙禽のようですが何処にも「モダン」は書いておらず、紅葉のシールが貼られ... -
北海道の日本酒「高砂酒造|若蔵」純米酒白麹仕込みは酸味系で旨い!
今回ご紹介するのは北海道旭川市の酒蔵、高砂酒造から販売されている「若造」をご紹介します。 「若蔵」は、高砂酒造の若手が手掛けるという企画の日本酒です。今回私は初めて購入しましたが、このプロジェクトは2017年から始まっており、今回は7年目にな... -
AKABU(赤武)MAUNNTENN(マウンテン)の感想
今回ご紹介する日本酒は、赤武(AKABU)のリミテッド(Limited)シリーズから、マウンテン(MAUNTEN)を紹介します。 赤武(AKABU)は何度か紹介しておりますが、Limitedシリーズはすぐに売り切れてしまうため油断していると購入できず、なかなか記事にで... -
東洋美人醇道一途純米吟醸「亀の尾」甘過ぎず、無限に飲める日本酒
今回ご紹介するのは、東洋美人醇道一途純米吟醸「亀の尾」を購入しました。 東洋美人はとても人気があり、SNSなどの口コミでもよく見かける日本酒で、私のブログで紹介するのは「愛山」「おりがらみ生」に続き、3回目です。 今回の「亀の尾」はどのような... -
「花巴」水酛SODA_POP活性にごり生の感想と開栓方法のコツ
今回ご紹介する日本酒は花巴の水酛SODA_POP活性にごり生です。 花巴ははじめて購入するので、できれば普通のものがよかったですが、今回は訳あって「活性」「にごり」の商品を選択しました。 花巴はSNSなどの評判によると、かなり変わった日本酒という印象... -
羽根屋純米吟醸煌火(きらび)はフレッシュでメロンを思わせる香り
今回ご紹介する日本酒は羽根屋の日本酒、純米吟醸煌火(きらび)です。 この日本酒は有名でSNSでもよく見かけます。この時点で美味しいのは確定しているのですが、好みもありますのでどのような日本酒だったのか皆さんにも共有していきます。 羽根屋純米吟... -
飛鸞(HIRAN)普通の(主食用)のお米を使った日本酒「にこまる」の紹介
今回ご紹介させていただく日本酒は、森酒造場の飛鸞(HIRAN)「にこまる」です。 このお酒は、酒造好適米ではなく、普通の食用のお米「にこまる」を使用したもので、やや珍しい日本酒です。 森酒造場の飛鸞(HIRAN)「にこまる」がどのような日本酒だった... -
紀土-KID-純米吟醸酒(夏ノ疾風)ほんのり甘い爽やかな夏酒
今回ご紹介しますのは、平和酒造の人気酒、紀土-KID-の純米吟醸酒(夏ノ疾風)です。この日本酒は、KIDの季節限定酒の夏バージョンで、他にも季節限定酒がありますので、別の記事で紹介しています。 今回の日本酒は「夏酒」ですので、すっきりとした爽やか... -
光栄菊スノウ・クレッセント無濾過生原酒(発泡性が強めの日本酒)
今回ご紹介します日本酒は、光栄菊「スノウ・クレッセント」(SNOW CRESCENT)無濾過生原酒です。 スノウは雪、クレッセントは三日月という意味ですね。 早速飲んでみましたので、光栄菊「スノウ・クレッセント」がどのようなお酒であったか、感想(レビュ... -
すっきりした酸味の美味しい日本酒、仙禽「かぶとむし」入手した方法
今回ご紹介しますのは「株式会社せんきん」の季節限定日本酒「かぶとむし」です。 仙禽の季節限定日本酒は、春の「さくら」、夏の「かぶとむし」、秋の「あかとんぼ」、冬の「雪だるま」があり、雪だるまは前回紹介させていただきました。 本記事では、仙... -
赤武(AKABU)F吟醸酒〜フルーティな香りとキリッとした苦味
今回ご紹介する日本酒は、赤武(AKABU)F吟醸酒です。 赤武(AKABU)は何度か紹介しており、今のところ全て美味しくいただいています。(下のリンクはComoAki_Site内を「AKABU」で検索した結果) 今回の赤武(AKABU)F吟醸酒はどのような日本酒だったの...