すっきりとした味わいの日本酒– tag –
すっきりとした味わいの日本酒です。
主に淡麗でキレが良い日本酒にこのタグを設置しています。
-
寒梅酒造「宮寒梅」ミスターサマータイム純米吟醸フレッシュさっぱり系
今回ご紹介する日本酒は、寒梅酒造「宮寒梅」の夏酒、Mr.Summer Time(ミスターサマータイム)です。 普段の宮寒梅は比較的おとなしいデザイン(個人的感想です)ですが、このミスターサマータイムは少しおしゃれに感じたので購入することに決めました。 ... -
特別純米酒「翠玉」爽やかな甘さと、甘い香りがとても良い日本酒
今回ご紹介する日本酒は、特別純米酒「翠玉」です。 「翠玉」は「花邑」と同じ両関酒造の日本酒で、前回ご紹介した「花邑」がとても気に入っていたので同じ酒造の日本酒を購入してみました。 特別純米酒「翠玉」がどの様な日本酒だったのか、共有していき... -
光栄菊スノウ・クレッセント無濾過生原酒(発泡性が強めの日本酒)
今回ご紹介します日本酒は、光栄菊「スノウ・クレッセント」(SNOW CRESCENT)無濾過生原酒です。 スノウは雪、クレッセントは三日月という意味ですね。 早速飲んでみましたので、光栄菊「スノウ・クレッセント」がどのようなお酒であったか、感想(レビュ... -
すっきりした酸味の美味しい日本酒、仙禽「かぶとむし」入手した方法
今回ご紹介しますのは「株式会社せんきん」の季節限定日本酒「かぶとむし」です。 仙禽の季節限定日本酒は、春の「さくら」、夏の「かぶとむし」、秋の「あかとんぼ」、冬の「雪だるま」があり、雪だるまは前回紹介させていただきました。 本記事では、仙... -
リーズナブルな日本酒「おしゃべりクジラ」を2種飲み比べました。
今回は、とてもお安く購入できる日本酒、月桂冠の「おしゃべりクジラ」を紹介します。 おしゃべりクジラは複数の種類が販売されており「すっきりフルーティ」と「まろやかリッチ」の2つがあり、価格も税抜きで750円程度ととてもリーズナブルです。 この日... -
紀土-KID-の純米吟醸酒(春ノ薫風)の感想(リンゴ系の香り?)
平和酒造の人気酒、紀土-KID-の純米吟醸(春ノ薫風)をご紹介します。 今回の日本酒は「春」と「薫風」という名称のとおり、春酒で、爽やかであることが想像されますが、早速飲んでみましたので、どの様な日本酒だったのか、私の感想をご紹介します。 紀土... -
上川大雪五稜乃蔵「純米-五稜-」の感想と口コミ~すっきり系でした
まだ札幌の酒屋さんでは見かけることがない※日本酒、上川大雪五稜の蔵の日本酒を函館まで足を運んで購入しました。 ※ 記事執筆時点です。 五稜の蔵は北海道に新しくできた(正確には移転してきた)上川大雪酒造の3っつめの蔵です。蔵に行くと蔵出し限定の... -
鳥海山の春酒「純米吟醸生酒」花ラベルをご紹介(秋田酒小町100%)
鳥海山の春酒、純米吟醸生酒(花ラベル)を購入しました。 この日本酒は「秋田酒こまち」を使用しております。秋田酒こまちを使用した日本酒は、比較的高価な印象がありますが、鳥海山の秋田酒こまちは比較的お求めやすいです。 鳥海山「純米吟醸生酒」花... -
八戸酒造「裏・陸奥男山(生)」の特徴と感想、入手方法について
年に一度販売される「陸奥八仙」の生酒「裏・陸奥男山」を入手しました。 今年もフレッシュでとても美味しかったです。 裏・陸奥男山がどの様なお酒だったのか、どのように入手できるのかの情報を共有していきたいと思います。 八戸酒造「裏・陸奥男山(生... -
クラシック仙禽「雄町」の特徴と感想~フレッシュ感があり美味しい~
前回ご紹介した「活性にごり酒の雪だるま」がとても美味しかったので、「株式会社せんきん」の別の日本酒も購入してみることにしました。 今回購入したクラシック仙禽「雄町」もフレッシュでとても美味しいお酒でしたので、この日本酒の魅力や特徴、味の感... -
活性にごり!仙禽「雪だるま」特徴と感想、飲み方、入手方法まとめ
SNSでよく見かける日本酒、仙禽の「雪だるま」を入手しました。 私は徒歩+公共交通機関で購入しに行きましたが、この日本酒は「活性にごり酒」ですので、振ってしまうと吹き出てしまう恐れがありますので慎重に運搬しました。 そんな、苦労をしてでも飲み... -
酔鯨の純米吟醸「吟麗しぼりたて」さっぱりとしたフレッシュ系日本酒
冬は「しぼりたて」日本酒のシーズンです。 各蔵の「しぼりたて」が店頭に並んでおりますので全部飲むのは難しく、どれを選んだら良いのか迷ってしまうところですが、今回は、酔鯨の純米吟醸「吟麗しぼりたて」を選びました。 どの様な日本酒だったのか、...