とろっと– tag –
ねっとりとした、下に絡みつくような味わいの日本酒です。
私は「とろ旨系日本酒」と呼んでいます。
-
楯の川の日本酒リキュール「BARヨー子」グレフルサワー「濃い!」
今回ご紹介させていただく日本酒は、楯の川酒造の「BARヨー子」グレフルサワーで、正確には日本酒ではなく日本酒のリキュールです。 楯の川酒造はかなり有名な酒蔵ですが、近隣の酒屋さんでは取り扱いがないためComoAKI_Siteでご紹介させていくのは初めて... -
純米吟醸「花邑」美郷錦-ねっとり濃厚な甘さと華やかな香りの日本酒
今回ご紹介する日本酒は、純米吟醸「花邑」の美郷錦です。 花邑は北海道では販売している酒屋さんがかなり限定されており、また、その美味しさから直ぐに売り切れてしまうため、今まで紹介することができませんでした。 やっと入手することができましたの... -
ボーミッシェル(ワインのような見た目の日本酒)甘酸っぱくて美味
今回は少し風変わりな日本酒、ボーミッシェル(Beau Michelle)を頂きましたのでご紹介します。 見た目はとてもスタイリッシュでワインのよう。SNSでも時折見かけますね。 購入したのは、一番よく見かける茶色のデザインのもので、これが美味しかったら別... -
冬季限定の日本酒、二世古酒造「えぞの誉」活性酒(黒米入り)の感想
少し変わった日本酒、二世古酒造の活性酒「えぞの誉」黒米入りを購入しました。 「えぞ」とは、「蝦夷」つまり、北海道のことです。 この日本酒は冬季間限定で販売されております。この時期にしか手に入らないためどの様なお酒なのか気になり、購入してみ... -
加茂錦「荷札酒」槽場汲み純米大吟醸「しぼりたて」の特徴と感想
新潟県の日本酒「荷札酒」槽場汲み純米大吟醸「しぼりたて」を購入しました。 SNSでは時折見かける日本酒で、気になってはいたのですがどの様なお酒かは知りませんでしたが、飲んだ結果は大当たりでとても美味しい日本酒でしたので、ご紹介していきます。 ... -
大嶺3粒「Ohmine_3grain」|限定も含めて色々飲んでみました
本記事では、山口県の酒蔵「大嶺酒造」の日本酒「大嶺」を紹介(レビュー)しています。3粒シリーズから「冬のおとずれ」や「夏のおとずれ」、「山田錦」「出羽燦々」「雄町」など、また(火入れ)(無濾過生原酒)も含め、いろいろと飲んだデータを紹介... -
安定のいい香り「大信州」|限定品、試験醸造など多数紹介(入手時期・方法も)
本記事では、長野県の酒蔵の大信州酒造株式会社の銘酒「大信州」を紹介(レビュー)しています。大信州は香りに魅了されて日本酒を飲むようになった私にとっては、象徴的な日本酒で思い入れがあり、定期的に購入していますので、順次ご紹介していきます。... -
とろ旨の日本酒、純米吟醸酒の北の錦「北斗随想」直汲み(生)の感想
以前ご紹介しました、小林酒造株式会社の純米吟醸酒の北の錦「北斗随想」のシリーズから「直汲み」を購入しました。 通常の「北斗随想」の時点で相当美味しいのですが、その上位互換※である「しずくとり」はさらに美味しかったです。そして、今回の「直汲... -
東光純米吟醸原酒の感想・レビュー(ワイングラスで美味しい日本酒)
今回は酒屋さんで目についた「東光」純米吟醸原酒をご紹介します。 私は普段、日本酒を購入するときは「〇〇金賞」「〇〇セレクション入賞」などの札が付いているものは選ばないのですが、今回は売る側の戦略にハマり購入してしまいました。 何しろ「ワイ... -
純米吟醸酒の北の錦「北斗随想しずくとり」はトロ旨で香り芳醇でした
以前ご紹介しました、小林酒造株式会社の純米吟醸酒の北の錦「北斗随想」のシリーズから「しずくとり」を購入しました。 通常の「北斗随想」の時点で相当美味しいのですが、その上位互換※である「しずくとり」がどのようなお酒だったのかご紹介していきま... -
ロック専用の上善「ロック酒 by Jozen 純米」すごい乳酸感
前回の記事ではロック専用の日本酒「アイスブレーカー」をいただきましたが、今回は上善水如で有名な白瀧酒造株式会社のロック専用日本酒「ロック酒 by Jozen 純米」を購入してみました。 かなり独特な日本酒ですが、どのようなお酒だったのか紹介していき... -
夏の日本酒「アイスブレーカー」はロックもいいけど燗も旨いですよ!
暑い季節にぴったりの日本酒、木下酒造の「アイスブレーカー純米吟醸」を購入して飲んでみました。 このお酒は、ロックで飲むことをお勧めしている日本酒です。 日本酒は、同じ銘柄でも温度により色々と楽しめる素晴らしいお酒ですが、ロックまであるとは...