香り華やか– tag –
香りが華やかな日本酒です。
香りの種類は色々あれど、すべてここに集めています。
-
モダン仙禽「亀ノ尾」の特徴と感想、入手方法~檸檬のような酸味~
今回ご紹介しますのは「モダン仙禽」シリーズの「亀ノ尾」です。 前回購入したクラシック仙禽「雄町」もフレッシュでとても美味しいお酒でしたし、雪だるまも美味しかった「株式会社せんきん」の日本酒です。 モダン仙禽がどの様な日本酒だったのか、私の... -
北海道(旭川)産の素材で作られた美味しい日本酒「農家の酒」生原酒
今回酒屋さんで見つけた日本酒は「農家の酒」生原酒純米吟醸です。 このお酒はラベルにも記載されていますとおり「(北海道)旭川産の素材で美味しい日本酒を造ろう」というコンセプトで作られており、当然、水もお米も純北海道産の日本酒です。 地元の酒... -
八戸酒造「裏・陸奥男山(生)」の特徴と感想、入手方法について
年に一度販売される「陸奥八仙」の生酒「裏・陸奥男山」を入手しました。 今年もフレッシュでとても美味しかったです。 裏・陸奥男山がどの様なお酒だったのか、どのように入手できるのかの情報を共有していきたいと思います。 八戸酒造「裏・陸奥男山(生... -
八戸酒造「裏・陸奥八仙(生)」の特徴と感想、入手方法について
年に一度販売される「陸奥八仙」の生酒「裏・陸奥八仙」を入手しました。 今年もフレッシュでとても美味しかったです。 裏八仙がどの様なお酒だったのか、どのように入手できるのかの情報を共有していきたいと思います。 八戸酒造「裏・陸奥八仙」の基本情... -
MIYASAKA(美山錦)純米吟醸(中取り)|綿飴を感じる香りで美味しい
酒屋さんを巡回中、見慣れない日本酒を見つけました。 手に取ってみると、キャップに「真澄」とありました。 通常みかける真澄は少し渋めのラベルですが、アルファベットで「MIYASAKA」と書いてありスタイリッシュなラベルです。 早速、購入して飲んでみま... -
まるでリンゴジュースな日本酒「りんごぽむぽむ」の入手方法と感想
未だ出会ったことのない日本酒を探しているとき、日本酒コーナーで風変わりな日本酒を見つけました。 梅乃宿のゆずやパインの様な日本酒で作られたリキュールかと思い手に取りましたが、「リンゴ酸高生産性酵母使用の日本酒」と書いてあります。 どの様な... -
可愛いラベル 森のくまさんおりがらみ:妙延 純米大吟醸無濾過生原酒
酒屋さんで、かわいいラベルの日本酒「森のくまさん」おりがらみ純米大吟醸無濾過生原酒を見つけたので購入してみました。 どの様な酒蔵の日本酒なのか分からぬまま「ラベル買い」をしましたので、いろいろと調べながら味わってみましたので、ここでご紹介... -
「男山」立春朝搾り「純米吟醸生原酒」|年に一度の美味しい日本酒
春が始まる日(立春)の朝に搾られる日本酒「立春朝搾り」を入手しました。 私が入手したのは地元北海道の「男山」ですが、「日本名門酒会」の公式サイトによると2023年、2024年は43蔵が参加したとの事です。 地元の酒蔵が参加していれば、参加している酒... -
おすすめ!「二兎」純米吟醸山田錦五十五の特徴と感想、入手した方法
兎年の年始用の日本酒に「二兎」純米吟醸山田錦五十五を購入しました。 二兎は札幌市内で取り扱っているお店は少ないので遠方まで購入しに行きました。 このお酒はSNSなどの口コミから想像してたとおり美味しい日本酒でしたので、ご紹介します。 「二兎」... -
風の森「秋津穂657」扁平精米って何?数字の意味は?入手方法は?
風の森「秋津穂」657扁平精米を入手しました。 私の行動圏内に店を構える酒屋さんではなかなか売っていないため、札幌の「地酒仙丸」さんで購入してきました。 風の森はSNSの口コミなどで知り、皆の感想を見ていると私の好みであることは間違いなく、とて... -
赤武(AKABU)純米吟醸の特徴と感想(香り華やかで複雑な味)
今回ご紹介する日本酒は、赤武(AKABU)純米吟醸です。 前回飲んだ赤部(AKABU)「純米酒」NEWBORNはとてもフレッシュで美味しかったですが、今回のAKABUもとても美味しかったので、私の感想について紹介していきます。 https://comoaki.com/sake-akabu/ ... -
「作」-ZAKU-の限定酒「雄町」純米吟醸の感想、簡単入手方法
「作」-ZAKU-の限定品である「雄町純米吟醸」2022を購入することが出来ました。 この、雄町純米吟醸は「作」の過去にご紹介した日本酒の中でも、相当気に入った一品でした。どのようなお酒だったのか、ご紹介していきます。 https://comoaki.com/sake-zaku...