旨味しっかり– tag –
旨味を感じる日本酒です。
-
北海道産「彗星」使用の日本酒二世古特別純米酒(限定ラベル)の感想
今回ご紹介する日本酒は北海道産酒造好適米「彗星」を使用した二世古特別純米酒(限定ラベル)です。 このお酒の味や香りの感想と、限定ラベルについてもお伝えしていきたいと思います。 このお酒は、二世古酒造の蔵にお邪魔したときに購入させていただき... -
上川大雪「碧雲蔵」の限定日本酒「十勝」03BY_No.90の感想
帯広畜産大学構内にある、上川大雪「碧雲蔵」を伺いました。 そこには、蔵限定の日本酒が販売されておりましたので、せっかくの機会なので、その限定日本酒を購入しました。 また、ここでは「03BY_No.90」という表現としています。蔵限定の日本酒ですし、... -
加賀鳶純米吟醸「ひやおろし」は、まろやかで美味しい日本酒でした
今回ご紹介する日本酒は加賀鳶純米吟醸「ひやおろし」です。 個人的に「ひやおろし」は、フレッシュ感がある日本酒が好きなため、今まで敬遠してきたのですが、ブログで飲んだお酒の感想を残すようにしてからは、いろいろな味を知る必要があると思い立ち、... -
北海道の酒造好適米「吟風」を使用した馬上酒造の日本酒「馴」の感想
最近、北海道の酒屋さんで急に見かけるようになった日本酒「株式会社馬上酒造」の日本酒「馴(ならし)」を購入してみました。 馬上酒造は広島県にある酒蔵なのですが、北海道の酒造好適米「吟風」を使用しているとの事でしたので、とても興味を惹かれまし... -
上川大雪酒造「十勝」の感想です。北海道のコンビニ「セコマ」で購入
期間限定なのですが、北海道のコンビニエンスストア「セイコーマート」で上川大雪酒造株式会社の純米酒「十勝」を購入することが出来ました。 上川大雪酒造の日本酒は冷蔵設備の整った酒屋さんで購入することができるイメージなのですが、今回はコンビニの... -
安定のいい香り「大信州」|限定品、試験醸造など多数紹介(入手時期・方法も)
本記事では、長野県の酒蔵の大信州酒造株式会社の銘酒「大信州」を紹介(レビュー)しています。大信州は香りに魅了されて日本酒を飲むようになった私にとっては、象徴的な日本酒で思い入れがあり、定期的に購入していますので、順次ご紹介していきます。... -
東光純米吟醸原酒の感想・レビュー(ワイングラスで美味しい日本酒)
今回は酒屋さんで目についた「東光」純米吟醸原酒をご紹介します。 私は普段、日本酒を購入するときは「〇〇金賞」「〇〇セレクション入賞」などの札が付いているものは選ばないのですが、今回は売る側の戦略にハマり購入してしまいました。 何しろ「ワイ... -
高コスパな日本酒、西田酒造店「喜久泉」吟冠はバランスの良い吟醸酒
田酒(特別純米酒)がなかなか手に入らないので、何か近いお酒はないかと酒屋さんをめぐっていたところ、この「喜久泉」を見つけました。 造っているのは田酒とおなじ西田酒造店です。 今回選んだのは純米ではない「吟醸酒」ですので、そもそも造りが違う... -
千歳鶴酒ミュージアム限定「千歳鶴純米吟醸蔵出生」は驚きの美味しさ
札幌にある日本清酒株式会社の千歳鶴「酒」ミュージアムで、千歳鶴純米吟醸蔵出生をいただきました。 このお酒は工場限定なので、千歳鶴酒ミュージアムに行かないと購入できませんが、札幌近郊に住んでいる方は、このお酒を買うためだけに蔵に行っても良い... -
独特なお酒、仁井田本家「にいだしぜんしゅ(たるざけ)」感想は・・
有限会社仁井田本家の「にいだしぜんしゅ たるざけ」を購入して、いただきましたのでどのようなお酒であったか、私の感想をご紹介します。 私が日本酒の沼にはまり始めたころ、獺祭の純米吟醸50に杉の香りが付いたものがありました。それがお気に入りで飲... -
「人気一伝統技法和釜蒸」って何?「濃い純米吟醸」飲んでみました!
人気酒造株式会社の「人気一伝統技法和釜蒸し濃い純米吟醸」をいただきましたので、どんなお酒だったのかご紹介、レビューしたいと思います。 私の最近の好みは、濃い味でしたので名前につられて購入しました。 名前のとおり確かに味が濃くて美味しい日本... -
コストコで買える!玉乃光酒造株式会社「純米吟醸GREEN」の感想
玉乃光酒造株式会社の「純米吟醸GREEN」をいただきましたので、ご紹介していきます。 このお酒は、コストコに並んでいるのを発見し「有機米使用山田錦100%」の文字につられて購入しました。 私は吟醸系の日本酒は冷やして飲みたいのですが、このお酒...