旨味しっかり– tag –
旨味を感じる日本酒です。
-
東洋美人醇道一途純米吟醸「おりがらみ生」甘さ強めでフレッシュ
大人気の日本酒、東洋美人醇道一途純米吟醸「おりがらみ」を購入しました。 東洋美人はSNSなどの口コミでも、美味しいのは間違いない日本酒でして、下のリンクに貼った「愛山」でとても美味しかったです。 https://comoaki.com/sake-toyoaiyama/ 以前紹介... -
AKABU純米吟醸愛山NEWBORN〜香り高くフレッシュな酒〜
今回ご紹介する日本酒は、赤武(AKABU)の純米吟醸愛山のNEWBORN(ニューボーン)です。 前回ご紹介した、赤武(AKABU)「純米酒」NEWBORNはとてもフレッシュで美味しかったですが、今回の赤武は、お米は「愛山」で、更に「純米吟醸」です。 早速、この日... -
特別純米無ろ過生原酒「Bunraku Reborn」爽やかな酸味
またまた、酒屋さんで美味しそうな日本酒を見つけました。 ラベルによると”若手の蔵人を中心に「檸檬のような酸味があるお酒」という新たな醸造コンセプト”と記載されており、もう、美味しい予感しかしませんでした。 ※ 上記” ”内はラベルより引用 さっ... -
MIYASAKA(美山錦)純米吟醸(中取り)|綿飴を感じる香りで美味しい
酒屋さんを巡回中、見慣れない日本酒を見つけました。 手に取ってみると、キャップに「真澄」とありました。 通常みかける真澄は少し渋めのラベルですが、アルファベットで「MIYASAKA」と書いてありスタイリッシュなラベルです。 早速、購入して飲んでみま... -
可愛いラベル 森のくまさんおりがらみ:妙延 純米大吟醸無濾過生原酒
酒屋さんで、かわいいラベルの日本酒「森のくまさん」おりがらみ純米大吟醸無濾過生原酒を見つけたので購入してみました。 どの様な酒蔵の日本酒なのか分からぬまま「ラベル買い」をしましたので、いろいろと調べながら味わってみましたので、ここでご紹介... -
入手困難!光栄菊「幾望」無濾過生原酒の感想と、入手した方法
光栄菊「幾望(きぼう)」無濾過生原酒を入手しました。 比較的入手困難で、光栄菊の特約店にタイミングよく行くか、予約が可能であれば予約をしないと入手が難しい日本酒です。 また、かなり独特な香りと味の日本酒で、ファンが多いのも頷けます。 光栄菊... -
おすすめ!「二兎」純米吟醸山田錦五十五の特徴と感想、入手した方法
兎年の年始用の日本酒に「二兎」純米吟醸山田錦五十五を購入しました。 二兎は札幌市内で取り扱っているお店は少ないので遠方まで購入しに行きました。 このお酒はSNSなどの口コミから想像してたとおり美味しい日本酒でしたので、ご紹介します。 「二兎」... -
風の森「秋津穂657」扁平精米って何?数字の意味は?入手方法は?
風の森「秋津穂」657扁平精米を入手しました。 私の行動圏内に店を構える酒屋さんではなかなか売っていないため、札幌の「地酒仙丸」さんで購入してきました。 風の森はSNSの口コミなどで知り、皆の感想を見ていると私の好みであることは間違いなく、とて... -
赤武(AKABU)純米吟醸の特徴と感想(香り華やかで複雑な味)
今回ご紹介する日本酒は、赤武(AKABU)純米吟醸です。 前回飲んだ赤部(AKABU)「純米酒」NEWBORNはとてもフレッシュで美味しかったですが、今回のAKABUもとても美味しかったので、私の感想について紹介していきます。 https://comoaki.com/sake-akabu/ ... -
鯖料理専用の日本酒「SABA de SHU」の特徴と感想を紹介
私は基本的には酒屋さんで日本酒を購入するのですが、スーパーに買い物に行くときにも、珍しい日本酒はないか、レアなウィスキーはないあ、と必ず酒コーナーをチェックします。 今回は、鯖専用の日本酒「SABA de SHU」が目につきました。 「SABA de SHU」... -
大嶺3粒「Ohmine_3grain」|限定も含めて色々飲んでみました
本記事では、山口県の酒蔵「大嶺酒造」の日本酒「大嶺」を紹介(レビュー)しています。3粒シリーズから「冬のおとずれ」や「夏のおとずれ」、「山田錦」「出羽燦々」「雄町」など、また(火入れ)(無濾過生原酒)も含め、いろいろと飲んだデータを紹介... -
AKABU「純米酒」NEWBORN~甘み・酸味のバランス最高~
ずっと飲みたいと思っていた日本酒。赤武(AKABU)を購入することができました。 結論から言うと「甘み」と「酸味」のバランスが絶妙でとても美味しい日本酒でした。すぐに売り切れてしまうのもうなずけます。 どの様なお酒だったのか忘れないように、皆さ...